「ティム・ワイナー著『CIA秘録 下』の周辺」アップ
ティム・ワイナー著の『CIA秘録 上』(藤田博司・山田侑平・佐藤信行・訳 文藝春秋)に続き(感想は、「『CIA秘録 上』の周辺」にて)、『CIA秘録 下』も読んだ:
「ティム・ワイナー著『CIA秘録 下』の周辺」
→ 初めて気がついたのだが、今日(火曜日)、ふと見上げたら、棕櫚の木に変なものが。この黄色っぽいものって何だろう? [お馴染み、かぐら川さんよりコメントの形で情報を戴きました。コメント欄をご覧ください。 (09/05/14 追記)]
事実は小説より奇なり、なんて古臭い言い草を持ち出す気はないが、まさにそういった類いの本。
ハリウッド映画などで随分と美化された、スパイや諜報組織の活躍ぶりを見せてもらったりするが、現実はおぞましいほどに愚劣だったり悲惨だったりする。
諜報機関がなければならないのだとしても、一旦、組織が誕生すると、組織が一人歩きしてしまう。
特に権力の集中する機関、わけても諜報(秘密)収拾や他国(に限らない、自国や自国民)への工作が仕事の組織となると、一層、巨大な体躯でもあり、誰にも御しえなくなってしまうもののようだ。
← 行きつけのスーパーの棚の上に鎮座するゴリラ君。どうにも気になって、今日、とうとう撮影してしまった。彼、買物するお客さんたちを見守っている? それとも、万引きを見張ってる? ……あれ? もしかして…、女の子?
印象的なのは、冷戦構造が厳然たるものだった時代の、強烈な使命感(だからこその暴走も日常茶飯事!)と、構造が崩れて以降の右往左往ぶり。とうとう瓦解の一途を辿っていく。って、今もCIAって、あるんだっけ?
日本にも諜報機関があるのだろうけど、アメリカでさえこうだったら、日本は……、もう、想像したくない!
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- シェイクスピアからナボコフへ(2025.01.24)
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シェイクスピアからナボコフへ(2025.01.24)
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
「近代・現代史」カテゴリの記事
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 観る気力が湧かない(2025.01.13)
- パソコンだからこそのYouTube三昧(2025.01.07)
- 元旦から四日連続仕事(2025.01.05)
「お知らせ」カテゴリの記事
- あけおめ ことよろ(2013.01.01)
- 最近、セシウムの降下量が急上昇!(2012.01.09)
- 喪明け(2010.09.16)
- 二度あることは三度ある(2010.08.03)
- 父の死のこと(2010.07.14)
「社会一般」カテゴリの記事
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
「写真日記」カテゴリの記事
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
コメント
シュロは雌雄異株の木です。写真は、雄株の雄花の花序ですね。↓のページがわかりやすです。これからの展開を観察して報告いただけるとありがたいです。
http://hananouta.nomaki.jp/page_thumb398.html
投稿: かぐら川 | 2009/05/13 23:12
かぐら川さん
シュロについての情報、ありがとうございます。
分かりやすいし、写真がどれも迫力があります。
雄株の雄花の花序を接写してみたいけど、梯子か何か使わないと難しい。
でも、とにかく変化の様子は観察していくつもりです。
昨年は、こういった異変には気付かなかった…けど、今年は我が庭で事情が変わったのか。
ツツジの開花が昨年とは比較にならないほどだし、梅の実も生り方がいい!
ちょっとだけ土壌改良した成果なのか(僭越)!
梅干は難しそうなので、梅酒を作るつもり。
投稿: やいっち | 2009/05/14 13:33