久しぶりの辻邦生著『海峡の霧』
辻邦生著の『海峡の霧』(新潮社刊)を久しぶりに読んだ。
調べてみたら、8年と半年ほど前。
→ 昨日(15日)、蕾が生っていることに気づき、今日の朝、今のうちに撮っておこうと思ったら、一晩で<花>開いていてびっくり。清楚で気品ある風情…。
ネットでのささやかな(執筆)活動を始めて2年めの年だが、それより、小生が辻邦生の、特に随筆に魅了されて7年目を迎えていたというべきか。
94年の3月に首切りに遭って、ハローワークに通いつつ、図書館とプール、読書と毎日原稿用紙10枚の創作といった日課を淡々とこなしていた時期に、辻邦生の随筆集に出合ったのだった。
実は、そんな小文を書いていたことをすっかり忘れていて、『海峡の霧』についての情報を集めようとネット検索して自分の雑文を<見つけた>のだった。
我ながら情けない。
← ところが、午後遅めに庭に出てみたら、もっと豪奢な花に変貌していた。蛹が蝶へ、乙女が婀娜な女へ!
辻文学に出合い付き合い始めて15年、『海峡の霧』を初めて読んだ時からでも8年余り。
小生ほどの年齢となると長い歳月とは言えないだろうが、それでもそれなりの人生経験もした。
それ以上に一昨年から筆の萎えを強く自覚するようになっている。
その原因が那辺にあるかは、いつか探り出したいと思っている。
萎えて渇いた心(と体)で改めて読む辻ワールドで、以前以上に眩しく遠く感じられる自分が居て、寂しいものである。
(09/05/17 作)
[画像の花は、「ジャーマンアイリス」だそうです。教えてくれた方、ありがとうございます。知っている人は知ってるんですね。凄いなー。 (09/05/18 追記)]
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- シェイクスピアからナボコフへ(2025.01.24)
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シェイクスピアからナボコフへ(2025.01.24)
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 竹にまつわるエトセトラ(2024.12.12)
- 生け垣の補修はしたものの(2024.10.01)
- そんなことすらわかっていなかった!(2024.07.24)
- 緑茶にほうじ茶に昆布茶まで(2024.07.22)
- あの住職が急死!(2024.06.03)
「文学散歩」カテゴリの記事
- シェイクスピアからナボコフへ(2025.01.24)
- 黒blackと炎flameはみな同じ語源を持つ(2024.12.17)
- 黒blackと炎flameは同じ語源を持つ(2024.12.16)
- 吾輩は庭仕事で咆哮してる(2024.07.23)
- 徒労なる情熱それとも執念(2024.02.20)
「お知らせ」カテゴリの記事
- あけおめ ことよろ(2013.01.01)
- 最近、セシウムの降下量が急上昇!(2012.01.09)
- 喪明け(2010.09.16)
- 二度あることは三度ある(2010.08.03)
- 父の死のこと(2010.07.14)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 重慶の前に錦州爆撃があった!(2024.12.22)
- ぬるま湯の茹でカエル(2024.12.19)
- 黒blackと炎flameはみな同じ語源を持つ(2024.12.17)
- 竹にまつわるエトセトラ(2024.12.12)
- 水鳥たちはいずこへ?(2024.10.22)
「写真日記」カテゴリの記事
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
コメント