「ロバート・フック ミクログラフィア以前」アップ…雪が
昨日の日中までは暖かだった。このまま一気に春を迎えるのか、なんて思っていたら、夕刻から冷たい風と雨が降り始め、夜半には雨が雪に変わっていた。
← 夜半、茶の間の食器類の片付け、ゴミ集め、お湯差し、火の元の確認…などなどを終え、歯も磨いて、自室でようやくのんびり。拙稿(「ロバート・フック ミクログラフィア以前」)に取り掛かろう、と思っていたら、外が妙に静か。雨が止んだ…? 雪か? そうだった。天気予報がズバリ的中したのだ。大雪の予報も当たるのか…? というわけで、降る雪の日の夜特有の静けさの中、せっせと小文を書いていたのだった。
そして未明には銀世界。朝には十数センチも降り積もっていて、朝食後、早速、雪掻き、雪下ろし、除雪で一時間以上も。
汗ビッショリ。
→ 寒さのせいか、トイレに起きた未明には、数センチの銀世界に一変。それが朝には十数センチの積雪。さすがに鳥たちの影はまるで見当たらない。こんな日は杉の木などの枝葉の陰で休んでる? でも、食事はどうしてるの?
明日の日曜日は、東京で我がサンバチームのニューイヤーパーティがある(「2009年リベルダージ New Year Party」参照)。行きたかった。
でも、こんな惨状じゃ、論外。
ああ、東京は雪の彼方だ。
← 朝食後、ちょっと雪掻き、のつもりが、つい剥きになってやってしまって、気が付いたら一時間あまりも雪と格闘。下着も取り替える。これが最後の寒波ならいいけど。積雪は、小生の手の平の幅以上はありそう!
さて、気を取り直して…、拙稿へ。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- シェイクスピアからナボコフへ(2025.01.24)
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シェイクスピアからナボコフへ(2025.01.24)
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 竹にまつわるエトセトラ(2024.12.12)
- 生け垣の補修はしたものの(2024.10.01)
- そんなことすらわかっていなかった!(2024.07.24)
- 緑茶にほうじ茶に昆布茶まで(2024.07.22)
- あの住職が急死!(2024.06.03)
「科学一般」カテゴリの記事
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を頑張った褒美に入浴(2025.01.06)
- 元旦から四日連続仕事(2025.01.05)
- いつか掃除機も綺麗にしたい(2024.12.31)
- 年末特番大流行り…視野狭窄(2024.12.30)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 重慶の前に錦州爆撃があった!(2024.12.22)
- ぬるま湯の茹でカエル(2024.12.19)
- 黒blackと炎flameはみな同じ語源を持つ(2024.12.17)
- 竹にまつわるエトセトラ(2024.12.12)
- 水鳥たちはいずこへ?(2024.10.22)
「写真日記」カテゴリの記事
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
コメント
今、黒部市に松桜閣として残る富山県初代県令・国重正文の私邸のあった場所が現在のどこなのか確認していないのですが、前田普羅のいたのと同じ「上新川郡奥田村」(昭和5年に富山市にが合併)ですね。
※次の地図↓がとてもおもしろく参考になります。左欄の年月日にカーソルをあてるとその当時の市町村境が表示されます。
http://mujina.sakura.ne.jp/history/16/toyama/
普羅の住んだところは、現在の富山市弥生町です。
投稿: かぐら川 | 2009/01/25 00:27
かぐら川さん
富山県初代県令・国重正文邸の移築先は、下記にも書きましたが、(現在、解体復元工事中の)天真寺「松桜閣」です:
「富山と滝廉太郎、その周辺」
http://homepage2.nifty.com/kunimi-yaichi/essay/rentaro-oisinbo.htm
「松桜閣の姿、心に刻む 黒部・天真寺、住民らがミニ園遊会」参照:
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080629/12952.html
教えていただいた地図、面白いですねー!
1889年の頃の富山の小さかったこと。
それが今じゃ、富山県の三分の一に!
投稿: やいっち | 2009/01/25 01:08