ホームページが10万ヒット
[今朝の日記から]:
たった今(午前9時58分)、自分のホームページを開いたら、アクセスカウンターの表示がジャスト100000だった:
「銀嶺庵」(旧称:「ようこそ! 国見弥一の部屋へ」)
10万ヒット!
ワーイ、パチパチパチ……シーン。
閑古鳥が嗤ってる!
10万ヒットは目出度いが、ちょっとほろ苦くもある。
何故か。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
[今朝の日記から]:
たった今(午前9時58分)、自分のホームページを開いたら、アクセスカウンターの表示がジャスト100000だった:
「銀嶺庵」(旧称:「ようこそ! 国見弥一の部屋へ」)
10万ヒット!
ワーイ、パチパチパチ……シーン。
閑古鳥が嗤ってる!
10万ヒットは目出度いが、ちょっとほろ苦くもある。
何故か。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
志治 美世子氏著の『ねじれ ―医療の光と影を越えて 』(集英社)を読了したことは既に日記に書いている。
が、読了して三週間以上も経つのに、感想文が書けずにいた。
何故か?
→ 志治 美世子著『ねじれ ―医療の光と影を越えて 』(集英社)
出版社の内容紹介には次のように:
隣の病院で始まった〈人間復興〉の闘い
今、医療の現場では何かが起きている。「そのとき」我々はどうすればよいのだろうか? 闘うことで事態を変えようとした人々を丹念に描いた第5回「開高健ノンフィクション賞」受賞作。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
「元TBS川田亜子アナが練炭自殺」というニュースが昨夜、飛び込んできた。
自殺された場所は東京・港区海岸と、小生が昔、働いていた会社のすぐ近くで、ニュース映像を見て、ああ、あの辺りだ! と思ってしまった。
自殺の理由は小生には分からない。体の不調という情報もあるが。
川田亜子さんオフィシャルブログの 『Ako's Style』には、悩んでいるのが窺える日記の文面が散見される。
健気に頑張っていた反面の悩みの深さが察せられる。
彼女は昨年四月にTBSを退社したが、TBSの経営側との意向の食い違いがあったとも(主にバラエティー番組で活躍したが、本人は報道番組がやりたかったとか)。
昨年の六月には早くもネットに「川田亜子 訴訟問題で揺れる川田亜子の元カレがネットでバラまいたH映像 画像、動画」といった題名のブログ記事が。
どんな情報であれ、若く真面目な女性には居たたまれないことだったろうとは、小生ならずとも想像が付く。
背後で誰かが糸を引いていたのだろうか。事務所には対処する力はなかったのか。
どんな「H映像 画像、動画」なのか見ていないので分からないが、プライベートな部分が徹底して暴かれ晒される(少なくとも本人はそう感じていただろう)。
大きくは仕事上のトラブルなのだろうが、マスコミで活躍する人はプライベートな部分に関しては会社や事務所などの周囲が守り対処してくれないと、どうしようもない。
ちなみに、所属事務所のコメント全文は下記の通り:
5月上旬頃から様子がおかしいと感じ、本人に直接確認したところ大丈夫だと言っていました。
体調が悪い様子ではありましたが、心配しつつも仕事はしっかりとしていたので安心していました。
今回の件につながる理由が皆目見当もつきません。
所属事務所としては、本当に驚いているとしか言えません。株式会社ケイダッシュ 広報部
今朝になって得た情報に拠ると、「川田亜子、最後の生出演は「自殺未遂ルポ」だった」とか。
これが引き金なのか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カードで思い出したが、図書館の本というと、昔は背表紙の裏面に貸し出しカードが添付してあった。
ビニールか紙の(いかにもそれと分かる)手製の袋に挟んである。
借りた日の日付印がスタンプで押印してある。
← 「パピルス製の巻物に書かれたエジプトの死者の書」 (画像は、「パピルス - Wikipedia」より) 「英語などの言語で紙を意味する「paper」や、フランス語の「papier」などは「papyrus」に由来する。」
昔は、小学校や中学校の時は本の貸出カードには名前を書き込んだりもしたようだが、小・中・高校と図書館の敷居を高く感じていた小生は実際にどうだったか分からない。
大学の図書館や一般の公共の図書館では、貸し出しカードには借りた日の日付印のみ押すようなシステムだったと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント