凄いぞ 湯たんぽ!
昨日、湯たんぽを買った。
郷里に舞い戻って初めての冬を迎えている。
我が家は、風通しがいい。
ってことは、夏は暑い風が、冬には冷たい風が吹き過ぎていくわけである。
← 買った「湯たんぽ」。漢字で書くと「湯婆」。漢字にも素養のない小生が読むと、「ゆば」ってなりそう。「湯婆」(tangpo)の「婆」とは「妻」の意味だって!
茶の間や寝室などの日々、暮らす部屋には暖房はある。
特に父母の寝室にはエアコンは夏や冬はフル稼働だし、そこに灯油ストーブも加わる。
茶の間は、日中過ごす時間が限られているので、部屋に来る直前からエアコンや灯油ストーブを使い始める。無論、電気炬燵は大活躍。
小生が居住する部屋には電気ストーブしかない。
冬ともなると、「弱」をほぼ終日、在室する際には「強」に切り替える。
いずれにしても、使う部屋だけが暖められる。
当然といえば当然なのだが、いざ一歩、隣の部屋へ移動すると、もう吐く息が白くなる。手も悴(かじか)む。
部屋と部屋や廊下の仕切りは襖か障子。しかも、(破れ目があるのは目を瞑(つむ)るとして)戸の開け閉めがピタッと来ない。
家(の土台か大黒柱)が傾いているのか。
当然、廊下や玄関、トイレ、台所は寒い。吐く息が白い。まあ、風通しがいいといっても、アウトドアのような寒風が吹き荒ぶわけじゃない。
そこまではひどくない。
目張りしたり透き間テープを戸の桟と窓枠の透き間に張ったり、悪足掻きはしている。
焼け石に水…じゃない、凍り付いた床に水を撒くほどの効果はある…と思いたい。
家庭用品などを扱うショッピングセンターへ行ってきた。
口に入るもの以外は買わない(買えない)台所事情なのだが、寒さを身に沁みて感じては、最早、背に腹は変えられない!
その日の朝刊の折込広告で、灯油ストーブやガラス窓に貼る断熱シート、センサーライトなどに関心が湧いた。
センサーライトは、我が家の庭は夜、暗いので、防犯の意味もあり、前々から欲しかった。
庭は細長いので、街灯の灯りが立ち木に遮られることもあり、届かないのである。
が、いいなと思った製品は電気コードで電源とつなぐ。
これはちょっと難しい。
太陽電池タイプのものは、性能が分からない。
財源の問題もあり、今回は購入を見送った。
ガラス窓に貼る断熱シートも欲しいけど、我が家に貼るとなると、一体どれほど大量に買わないといけないか…を思ったとき、買う意欲は萎えてしまった。
→ 湯たんぽには袋も付いている。湯たんぽが暖かそう ? !
灯油ストーブを何故、今更?
実は我が家には稼働を停止させている灯油ストーブが3台もある。
いずれも、故障だったり、火事で不良品と化したり(「帰郷して火事しました!」参照)、まあ、部屋の隅っこに埃をかぶって鎮座しているわけである。
もう居住する部屋かその隣に、もう一台、灯油ストーブが欲しい。
台所は寒いが、我慢するかない(小生しか使わないのだし)。
トイレや玄関、廊下などに仕切り(のための戸か板)を施そうかとも考える(まだ結論が出ない)。
さて、小生はともかく寒さが一層、身に堪えている父母。
特に母。木曜日や金曜日など、日中は十数度で十月下旬ほどの気温だったというのに、「今日は寒いねー」を連発する。
口癖なのかもしれないが、正直な感想でもあるのだろう。
まして例年の気温ほどに下がったら、寒さは耐え難いものとなるのは目に見えている。
実は過日、仕事仲間から、湯たんぽを勧められていた。
父母は電気毛布を使っているから不要なかと思っていたが、電気毛布を常時使用していると、乾燥肌になって、床ずれを起こしている母などには場合によっては体に悪い可能性がある。
それより、湯たんぽのほうがいいのではと言われたのである。
小生、湯たんぽは(多分)使ったことがない。
幼い頃、あるいは父母らの気遣いで遣ったことがあったかもしれないが、記憶には残っていない。
受験生時代、学生時代に足温器は使ったことがあるが。
とにかく湯たんぽを観に行こう。
そう、家庭用品のセンターへ行ったのは、湯たんぽがメインの目的だったのである。
さて、家庭用品や大工用品、園芸用品のショッピングセンターでは、目移りすること甚だしかった。
店に行ったのは時間が遅かったのだが、それでも店内をキョロキョロ見て回った。
あったらいいなってのが一杯。
今回は園芸用品コーナーは、ほとんど素通りだったが、それでも、あれとこれはいつか買おうと心中、決めてしまっていたりして。
← 竹内まりやの「Expressions」(エクスプレッションズ) デビュー30周年!!初のコンプリート・ベストアルバムだという。CDを買ったのは数年ぶりだ。…おっと、川中美幸のシングルCDを買ったっけ。「竹内まりやスペシャルサイト」
郷里の富山で越冬するということで、長靴も買った。
ブーツと呼ぶべきか。
東京暮らしだと、降雪はあっても一年に数日。積雪となると、一日あるかどうか。
ファッションに(も)疎い小生、ブーツなどには用はなかったのだが、富山じゃ、冬、ブーツ(長靴)は必需品。
庭仕事用の長靴もあるが、父のもの。
普段の足に使うわけにいかない。
さて、座椅子用の電気座布団、透き間テープ、長靴などと共に、湯たんぽも買った。
湯たんぽは母のために買ったのだが、父も欲しがるかもしれないので、同じものを二つ購入。
結論から言うと、湯たんぽは父母にあっさり却下された。
電気毛布を愛用しているから要らないって。
母のみならず父も電気毛布の愛用者。
体のためには(乾燥肌防止)…電気毛布より…湯たんぽをと思ったけど、当人達が要らないって言うんだから、仕方がない。
仕方がないので、湯たんぽは小生が使うことにした。
夜半、とっくに寝静まった中、家の中の火の元や灯り類、戸締りの確認、湯呑み茶碗や急須の片付け、電気ポットへの給水など、最後の点検をして回る。
そこに最後の仕事として、湯たんぽの準備が加わったわけである。
お湯は電気ポットに溜まっているので、それを湯たんぽへ給湯。
夜は、読書やネットめぐりもそこそこに、なんだかワクワク気分で布団にもぐりこむ。
布団の下の畳は歪み歪んでいるので、寝ていて背中が痛いのだが、それさえ忘れていた。
足元に湯たんぽを置く。
どんなものだろう。
…うむ。
今ひとつ、分からん!
→ ブログで立山や「雷鳥」のことが話題に出たので、下界で撮れる<雷鳥>の雄姿を披露!
袋に入れた湯たんぽの上に足を乗っけてみる。
これだと暖かい。
でも、両足先を乗っけることになり、不安定でもある。
それより、二枚重ねの毛布の先っちょを今までどおり、足先(爪先)に包(くる)めるようにしたほうが断然、いい!
若い頃ほどではないが、毛布に包まると体がポッポしてくる。
人間暖房機である。昔は、手などの指先も暖まったものだが、さすがに寄る年波には勝てない。冷たい。
唯一、布団から食み出す顔にはマスク。
喉が楽になるし、マスクの生暖かい湿気で顔もヌクヌクするような気がする。
結論から言うと、小生も湯たんぽは要らない。
でも、せっかくなので、使うぞ!
唯一、驚いたこと。それは、朝になっても湯たんぽを触ると、かすかにだけど暖かだったこと。
凄いぞ、湯たんぽ!
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 雨の休日の過ごし方(2022.04.14)
- アインシュタインと冷蔵庫(2022.04.11)
- 亡くなって分かる偉大さ(2017.01.20)
- 「SONGS 大滝詠一〜夢で逢えたら〜」を何度も(2016.03.21)
- ベートーベン「ピアノソナタ第17番」あるいはテンペスト(2015.08.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
- 初めて自分でレジ打ち(2025.01.14)
「思い出話」カテゴリの記事
- いつか掃除機も綺麗にしたい(2024.12.31)
- 身を粉にして柴作り(2024.12.27)
- 入浴も体力消耗の因?(2024.11.28)
- タクシードライバー談義(2024.11.19)
- 玄関の戸(鍵)を交換(2024.11.17)
「富山散歩」カテゴリの記事
- 重慶の前に錦州爆撃があった!(2024.12.22)
- ぬるま湯の茹でカエル(2024.12.19)
- 黒blackと炎flameはみな同じ語源を持つ(2024.12.17)
- 竹にまつわるエトセトラ(2024.12.12)
- 水鳥たちはいずこへ?(2024.10.22)
コメント
私も湯たんぽ使っていますよ。
寝る少し前に湯たんぽをお布団の真ん中くらいに忍ばせておくのです。
で、ぬくぬくになった布団の中に身体をすべりこませる。
湯たんぽは、低音やけどの恐れがあるので、寝るときは、自分の身体に触れない場所に移動ですが。。。。。^^;
投稿: RKROOM | 2008/12/06 23:23
RKROOMさん
湯たんぽの愛用者なのですね。
なんだか親近感が湧きます。
「寝る少し前に湯たんぽをお布団の真ん中くらいに忍ばせておく」!
なるほど、就寝前に布団の真ん中くらいに忍ばせておくってこと。
小生、頭っから足元に置くことばかり考えてた。
まず、予め布団の真ん中、寝るときは足元って段取り。
情けないけど、思いつかなかった。
湯たんぽ、寝るときは重宝するけど、朝、目覚めてみると、足元どころか、布団の足の先に蹴とばされている!
まあ、寝ているうちに御用済みになっているってことなんだろうけど。
投稿: やいっち | 2008/12/07 11:44
僕も湯たんぽを使うつもりでいたのですが、その前にフリース素材の寝袋を買ったので、いまだに買っていません。
いいですよ、寝袋は。なんとなく愉しい上に、体温が逃げないから充分暖かい。
それにフリースだと洗濯しても(木綿などとは比較にならないほど)すぐ乾きます。
l.l.bean Cabin Fleece Sleeping Bag 2900円。
お薦めです(力説)。
投稿: ゲイリー | 2008/12/08 09:28
ゲイリーさん
寝袋!
いいアイデアかも。
前にも書いたかな、友人と北海道を貧乏旅行した時、寝袋は重宝したものでした。
楽しかったし。
アウトドアで有効なんだから、家の中なら尚のこと暖かいってことですね。
登山(キャンプ)用品なのかな。
投稿: やいっち | 2008/12/08 17:01
電気毛布が気持ちいい
投稿: ららら | 2008/12/30 15:18
電気毛布、確か、十数年前、使ってたことがある。
でも、乾燥肌状態みたいになったので、すぐに使うのやめたっけ。
あったかいんだけどね。
投稿: やいっち | 2009/01/01 03:22