« 「富山を描いた絵画の数々(3)」アップ | トップページ | 移ろいゆく季節を追って…読書・音楽拾遺(前篇) »

2008/11/03

「富山を描いた絵画の数々(4)」アップ

富山を描いた絵画の数々(4)」をアップしました。
 このシリーズは、当面、今回で終了です。

 家の庭の周辺に、ツワブキなどの花があることを記したが、つい先日、「紫式部 (むらさきしきぶ)」という名の花があることを教えられた。
 というより、正確に言うと、ツワブキも紫式部と呼ばれる花も、咲いていることは前々から知っていたが、名前を知ったのはつい数日前なのである。
 
2008_1103071003tonai0025

← 庭の隅っこにひっそりと咲いている「紫式部」。撮ろうとしたら、葉っぱの陰から毛虫くんがオイラも撮れよと、茎を横切ってきた。変身してどんな姿を見せてくれるのだろう。

 この「紫式部」は、「紫式部 (ムラサキシキブ)」によると、「Japanese beautyberry」で、学名の「Callicarpa japonica」は、「日本のムラサキシキブ属」という意味のようで、語の意を分解すると、「日本の美しい実」を意味するとか。
 また、「紫式部 (ムラサキシキブ)」によると、「紫式部」という名となったのには、諸説があるという:

・紫色の実の清楚な美しさを、平安美女の「紫式部」 (西暦1000年頃の人)にたとえた。
・紫色の実をびっしりつけることから「紫重実、紫敷き実(むらさきしきみ)」と呼ばれていたものが、いつのころからか源氏物語の作者・紫式部を連想させて「紫式部」となっていった。

 11月5日の誕生花でもある。


富山を描いた絵画の数々(1)
富山を描いた絵画の数々(2)
富山を描いた絵画の数々(3)
富山を描いた絵画の数々(4)

|

« 「富山を描いた絵画の数々(3)」アップ | トップページ | 移ろいゆく季節を追って…読書・音楽拾遺(前篇) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

富山情報」カテゴリの記事

美術エッセイ」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

富山散歩」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「富山を描いた絵画の数々(4)」アップ:

« 「富山を描いた絵画の数々(3)」アップ | トップページ | 移ろいゆく季節を追って…読書・音楽拾遺(前篇) »