« 「異端の画家か 絵金!」アップ | トップページ | お地蔵さん……ん?(後篇) »

2008/05/12

お地蔵さん……ん?(前篇)

お地蔵さん

 田舎の我が家の前には地蔵堂があり、その中には記憶では33体のお地蔵様が祀られてある。33体という数は曖昧である。子供の頃に父か母に、それだけの数の地蔵さんが安置されてあると聞いただけで、その頃は、ふん、そう、で終わっていた。
 お地蔵さんの数がこれだけ揃っているのは珍しいのだ、とも、その時に聞いたような気がするが、関心のないガキの耳は素通りするばかりだった。

080512ka1_2

← 地蔵堂と思い込んでいたが、その実…。

 もう、十年以上の昔になるが、古い木造の地蔵堂は改築されてコンクリート製の立派なものになった。その際、地蔵堂の向きも、それまでは我が家に直面していたのがA家に正対する向きに変わった。
 老朽化の故に改築するのは分かるとして、何故、向きまで変わったのだろうか。地元の富豪で、蔵が三つあるA家の威光なのだろうか。
 それとも、単に、我が家と地蔵堂の間の道が狭く(車は擦れ違えない)、それに対し、A家と現行の地蔵堂の間の道のほうが、やや広く、車の通行量も人通りも多いからなのだろうか。

 恐らくは後者の理由によるものなのだろう。堂の立派さより、向きが変わったことに、なんとなく我が家の没落(小生のような不肖の息子が出たため ? !)を象徴するようで、改築なった地蔵堂を帰省した際に眺めて、訳もなく僻んでみたりしたものだった。
 理由はどうあれ、そんなに安易に向きを変えていいものなのだろうか。我が家(西)に向いて地蔵堂が建てられてあったのにも、謂れがあったのではないのか。西方浄土とも言うではないか。当初の地蔵堂の設置の事情の知らない小生には、何も言えないのが歯痒い。

07_0201

→ 昨年1月末日、都内某所にて撮影。「夢うつつ気づかぬうちの月替わり」参照。

 それにしても、(33体かどうかは別にして)あれだけ多数の地蔵さんが祀られてあるというのは、やはり凄い、とは思う。何かの事情(洪水、道路の改修その他)があって、地元に散在していたお地蔵さんが集められ祀られたのだろうか。
 お地蔵さんではなく、地蔵と称した場合は、地蔵菩薩の略だという。広辞苑での説明の一部を引用すると、「釈尊の入滅後、弥勒仏の出生するまでの間、無仏の世界に住して六道の衆生を教化・救済するという菩薩。(略)日本では平安時代より盛んに尊信される」とある。
 広辞苑で「お地蔵さん」ないし「お地蔵様」で引いても、該当項目なしである。やはり、お地蔵さんというのは地蔵であり、地蔵菩薩の略と考えるしかないのか。
 けれど、単なる略ではなく、簡略化されると同時に、庶民性が高まったとは言えるような気がする。
 多くのお地蔵さんは、道端にあり、風雨に晒されたままであり、よくても、簡易な木の屋根が施されているだけである。石に彫られた顔も、優しげであり、子供の表情を思わせる。
 あるいは、本当に子供を模しているのかもしれない。

07_0106

← 昨年正月五日、都内某所にて。首がない!「芋銭さん牛久の魑魅を愛しけり」参照。

 小生は田舎を離れて久しい。もう、三十年になる。子供の頃の風習がどのようだったかは、大概、記憶は曖昧である。
 小生が田舎にいた頃…、物心付いた頃にはすでに朽ち始めていた地蔵堂で、年に一度は祭りのようなものが開かれていたような気がするが、あるいは夏祭りと混同しているのかもしれない。
 京都では、「地蔵盆」が盛んだと聞く。
 富山にも「地蔵盆」のような風習があったものかどうか、小生は知らない。

 富山の地蔵さん、ということで、例えば下記のサイトを見てみると、やはり富山の一部にも地蔵盆の風習があったようである:
農業・水と祭り  『地蔵への信仰が原点』− つくりもんまつり −富山県福岡町/岡村 直樹
 但し、地蔵盆というと、やはり京都やその周辺をメインにするようだ。
めざせNATIVE 関西人」内で見出した説明を引用させてもらう:

道祖神と地蔵」(大島建彦著・三弥井書店刊)によると、「関西方面の事例としては、京都の市中やその周辺で、八月二十三日の前後に、いわゆる地蔵盆の行事をおこなうことが思いおこされる。」とあります。一方で、「群馬県の前橋・高崎両市から、榛名の山麓の一帯にかけて、月遅れの盆の八月の間に、こどもや若者の仲間が、堤燈や万燈などをつらね、鉦や太鼓などではやして、和讃や念仏をとなえながら、地蔵の像をかついで、村中の家々をまわりあるくことが知られている」と、関東でも盆時期に地蔵に関する祭事が行われている(以下、略)

                           (続く)

|

« 「異端の画家か 絵金!」アップ | トップページ | お地蔵さん……ん?(後篇) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

伝統・民俗学」カテゴリの記事

思い出話」カテゴリの記事

旧稿を温めます」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お地蔵さん……ん?(前篇):

« 「異端の画家か 絵金!」アップ | トップページ | お地蔵さん……ん?(後篇) »