« 獰猛なる信仰の行方 | トップページ | 『新・京都迷宮案内』:この世でたった一冊の本 »

2008/01/30

『老人と子供のポルカ』の頃

[ あるところで、『老人と子供のポルカ』に関連する話題を見かけた。懐かしい! 懐かしいし、5年弱前にも、あるメルマガでこの歌のことが話題になっていて、気になると何か書きたくなる小生、下記のような雑文を綴っていた。せっかくなので(?)、ここに再掲しておく。なお、掲げた画像は本文と全く関係ない。過日、上京する列車の車中から撮ったもの。当時も今も不思議というか尋ねてみたいのは、本人はどういうつもりでこの歌を歌ったのか、何ゆえ引き受けたのかということ…。 (08/01/30 記)]

2008_0121071003tonai0036

『老人と子供のポルカ』余談

 Sさんのメルマガで『老人と子供のポルカ』(早川博二作詞・作曲 歌:左卜全とひまわりキティーズ)のことが話題になっていた。
 誰か、実際に聞いた人がいないでしょうか、だって。そんなことなら我輩に聞いてくれればいいのに…なんてのは嘘だぴょーん。

 そのSさんは小生よりずっと若い。
 その点、小生は、『老人と子どものポルカ』を高校生になりたての頃に聞いたのだ。歌謡曲や演歌が全盛で歌番組はクイズ番組と並んで庶民がテレビで楽しむ大きな娯楽源になっていた。

 この唄は、左ト全さんがひまわりキティーズ(ひまわりキティーズには、ル・クプルのヴォーカルEmiさんもいたという)をバックコーラスに歌っていたもので、氏が76歳の時にブレイクしたもの。ちなみにその翌年、氏は逝去されている。

 ゲバゲバは、想像されるように過激派の内ゲバ(ゲバルト)のこと。当時は凄まじかったのだ。何十人が内ゲバや総括で殺されていったことか。
 また、市街地で学生が闘争(学生運動の域を超えていた)をし、その際、武器としてレンガなどの敷石を剥がして、警官隊に投げつけたりした。それ以来、道路(歩道さえも)の舗装はコンクリートやアスファルトのみになったという(本当か嘘か分からない)話さえある。
 ただ、学生闘争の結果、御茶ノ水やなどが瓦礫の町に化したことは事実。もっとひどかったのが新宿駅だったようだ。

2008_0121071003tonai0039

 70年代の後半から次第に大学のキャンパスが郊外へ移されるようになったのも、学生を純粋培養し、社会から(また他の大学からも)隔離するためという目的もあった。
 (学力)偏差値の導入も70年代の初頭からだが(表向きの狙いはあるのだろうが)、それは学生を成績(数値)で序列化することで、人間性(潜在的能力も含めて)をも序列化されてしまったかのような妄念を叩き込む目的もあったと思っている。
 事実、偏差値の導入後、のびのびとした学生がなくなり成績至上主義になっていった。教室もギスギスしだしたような気がする。
(そうした他人行儀な雰囲気が一層濃厚になったのは、内申書の導入があってからだろうか。)

 事故事故は無論、交通事故。まさに交通戦争真っ盛りの時代だった。年間一万五千人以上の交通事故死亡者があった。大人しい我輩も、何処か殺気立つ道路が怖かったという子供の頃の思い出がある。
 あまりに出来の悪い息子だった我輩を見かねて、尼寺へ行け、ではなく、小生は算盤(そろばん)塾に小学校の4年だったかの頃、行かされた。
 が、或る日、塾の帰り道だったかに路上にベットリと自動車事故で流された血糊を見て、何かショックを受け、その日から塾へ行くのを止めたという記憶がある。尤も、塾通いが最初から嫌だったのだが。
 とにかく子供には道路は殺伐としていて、怖かったのだ。

 この頃、70年代(さらには昭和40年代)をノスタルジー的に語る事が多いが(昭和30年代か40年代を再現した町とかが台場に出来たとか)、当時は、よく言えば活気に満ちていたのだろうが、実際には焼け跡から高度成長期に入り、誰もが殺気立っていた時代とも言えるのではないか。
 モラルも何も超えて、とにかく経済的発展重視だった。公害でどれほどの人が悲惨な状況にあったか。工場の排気や放棄され放置されるゴミ、やっとこの頃、ディーゼル規制に石原都知事が立ち上がったが、バスやトラックだけではなく一般の乗用車だってひどい排気ガスだった。

2008_0121071003tonai0042

 『老人と子供のポルカ』という歌の歌詞にはストストというのがある。
 勿論、ストライキのこと。労働環境・条件が劣悪だったことは言うまでもない。従って、今は見る影もなく労働組合は力を失ったが(これは不幸である)、当時はストライキをやる力も気力もあったし、やらなければならなかった。かの国鉄(今のJR)でさえ、順法闘争ということで、ストライキをやる時代だったのだ。 

 この唄に前後して、変わった唄として一世を風靡した唄に「黒猫のタンゴ」(歌:皆川おさむ)とか「およげ! たいやきくん」(歌:子門真人)がある。

 左ト全の歌う『老人と子供のポルカ』は、小生は好きだった。
 歌詞がつまらないという意見もあるようだが、そんな表面を見てはそれこそ面白味が分からない。当時として最高齢歌手という異名もあったという左ト全の、微妙にタイミングのずれた(ずらした…はずした…)歌い方に注目すべきだ。
 そこにユーモラスな雰囲気が漂う源泉がある。

[歌番組で左ト全が歌っているのを見ていて、もしかして…歌っている最中に、生番組の最中に心臓麻痺か脳の血管がプッツンして、いきなり倒れるんじゃないか、歌の最後に「助けて!」ってあるのは、彼自身の悲鳴じゃないかって感じられたりして、見ていてハラハラドキドキしたものだった。この上ないスリルがあった。「YouTube - 老人と子供のポルカ」を今、この稿を見直しつつ聴いていて、懐かしさの感で胸が一杯になった。(08/01/30 アップに際し、追記)]

Bokuzen

→ 『老人と子供のポルカ』(左ト全&ひまわりキティーズ) (画像は、「一発屋!レコード大全3」(ホームページ:「カオスの本棚」)より)

 彼、左ト全は黒沢映画「七人の侍」、「生きる」、「どん底」などにも何本も出演した芸達者な、正に芸人なのだ。生真面目に、でも、見るほうは(聞くほうは)滑稽に映ってしまう、それでいてバックコーラスは可愛い子供たちで微笑ましい、そうした幾重にも輻湊する要素が絶妙の味となっていたのだ。
 前にも書いたように左ト全はこの唄がヒットした翌年の71年まで現役で役者人生を送った果てに亡くなられるのだが(なんと、」「男はつらいよ」「ハレンチ学園」などにも晩年、出演されていたとか)、浅間山荘事件が勃発したのは72年だし、70年71年の頃、つまり『老人と子どものポルカ』が流行った頃というのは、総括で有為の若者が殺されていた真っ最中だったことを銘記すべきだろう。

「黒猫のタンゴ」も異例の唄だが、「およげ! たいやきくん」も異例な唄だ。「毎日毎日ぼくらは鉄板の上で焼かれて、いやになっちゃうよ」という歌詞に企業戦士として、ひたすら家庭や私生活を犠牲にしてサラリーマンは働いていた、その人生の悲哀を感じた人も多いのでは。
[YouTube - およげ!たいやきくん]

 小生など、学生だったのに、妙にこの歌の歌詞に実感を覚えたというか、共感したものだった。
 つまり、サラリーマンでなくても、鉄板の上で焼かれているみたいに、懸命に前進を続けていたのだ(成績の向上、立身出世、給料のアップetc.)休むという発想法は浮かばなかったのではなかろうか。とにかく月火水木金金と働き、日曜日は接待や付き合いのゴルフで実質仕事。
 そうやって高度成長経済は成ったのだね。

2008_0121071003tonai0043

 今でこそ、右肩上がりの経済だとか評するけれど、その渦中にあっては、死に物狂いだったのだ。その必死さを忘れて、町並みに人間味を嗅ぎ取って、ノスタルジーのみに浸るのは、片手落ちというもの。
 半面において、公害問題に限らず犠牲にしたものも多かったのだということを忘れるべきではないと思うし、忘れずに当時を思うときには当時の社会・世相の裏面への注釈を加えて欲しい。
(そう、「まいにち まいにち ぼくらは てっぱんのうえで やかれて いやになっちゃうよ」であり、「やっぱり ぼくは タイヤキさ …… おじさん つばを のみこんで ぼくを うまそに たべたのさ」で終わる時代だった…と書いて、ああ、今もそうだ、なーんにも変わっちゃいいないって思った。)
 そんな、いい意味でも悪い意味でもひたむきな時代だったのだね。
 長くなったので、これでやめておきます。
                           (03/05/18)

|

« 獰猛なる信仰の行方 | トップページ | 『新・京都迷宮案内』:この世でたった一冊の本 »

音楽」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

音楽エッセイ」カテゴリの記事

思い出話」カテゴリの記事

旧稿を温めます」カテゴリの記事

コメント

朝から大変なものをみせて頂きました。この記事は一度拝読してコメントしていますが、いつも興味深いです。

YouTubeを初めて拝見。なるほど、ゲヴァ・事故・ストが世相になっているのですね。実際には終結に向かっていた時期というか押さえ込みが進んでいた。

最近関心を持っているのは世界的な68年闘争の影響ですが、こうした形で証拠が残っていると面白い。

写真最後の山肌などスキー場のような斜面がありますね。

投稿: pfaelzerwein | 2008/01/30 16:55

pfaelzerweinさん

今、一部では昭和ブームなのだとか。
確かに平成になって20年だから、ちょっとした区切りの一つとなりうるのかもしれない。
でも、懐かしむのはいいけれど、同時に昭和は家族団らん幻想がありえた最後の時代であり、実際には働くもの生きる者には過酷な時代だったこと、戦いに明け暮れていたことを銘記すべきだと思っています。
交通事故死亡者数なんて、今の2倍! 1970年にピークを迎えている。
交通戦争って呼称は伊達じゃないのですね。
(但し、交通事故死亡者数については、数字のマジックという側面もあるので、単純に今は減ったというのも留保の要る話。だって、交通事故死亡者って、事故が発生して24時間以内の死亡者の数。治療技術水準の上がった現在、救急体制もだけど延命の技術も高度化している。統計を事故から24時間以内という枠を取っ払い、且つ、重篤なケガ・後遺症とかに変えると、どんな数字が浮かび上がるのか、知りたいところです。)
公害もひどかったし、大気汚染もひどい、薬害も真っ最中の現在進行形だった。

朝から晩まで働きづめの日々で、且つ、地方では中卒・高卒で都会へ若い人が、あるいは出稼ぎで一家の主が都会へという時代にあっては、家族団らんなんて、束の間の夢だったのではなかろうか。

個人でも社会でも、ノドモト過ぎれば暑さを忘れる。頑張ったいい面を覚えている、よかったように懐かしもう、美化しようとする。
それが一概に悪いことではなかろうけれど、現実もそうだった、家族の絆が強かった…、なんて風に語られ描かれると、なんだかなーって思うのです。

>写真最後の山肌などスキー場のような斜面がありますね。

写真に注目してくれて嬉しい。
さすが山岳のことには人一倍関心の深いpfaelzerweinさんならではですね。

山のこと、地元の風景に詳しい人なら、きっとどの山が写っているか、分かるのでしょうね。
湯沢か石打か。
でも、スキー場にしては、標高が高いかもって思ったりするけど、さて。

投稿: やいっち | 2008/01/30 18:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『老人と子供のポルカ』の頃:

« 獰猛なる信仰の行方 | トップページ | 『新・京都迷宮案内』:この世でたった一冊の本 »