ベクシンスキー:廃墟の美学(前篇)
[本稿は、11月23日の未明というべきか、22日の夜半過ぎ、丑三つ時になろうかという頃に大よそを書いていたもの。これも、アップするタイミングを逸してしまい、とうとう二週間を経過してしまった。この草稿を書き終えて、慌てて就寝。何故って、23日には試験が予定されていたのだから。この廃墟の画家とも呼称すべきポーランドの画家を扱う記事を今日という日にアップするのは、ある意味、時宜を得ているとも思う。言うまでもなく、今日は「対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)」であり、「日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した」日である。日本は僅か数年後には多くの都市が廃墟と化す。が、世界には今、現に廃墟と化しつつある地が世界中にある。]
(以下、本文は、「ベクシンスキー:滅亡の美学(前篇)」へ移動しました。 (10/03/03 記))
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 百日紅が欲しい(2020.09.12)
- ずさん過ぎる遺骨の収集(2019.09.14)
- 夕方の風を懐に受け止めつつ(2019.02.26)
- 電池の要らないアシストギアに感激(2018.06.20)
- 今年初めて自宅の風呂でシャワー(2018.03.05)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 安静の一日(2021.01.22)
- パイプ車庫の撤去作業開始へ(2021.01.21)
- ドカ雪に油断 庭木が哀れ(2021.01.20)
- カーポートに車とバイクを併置(2021.01.18)
- スタインベック『チャーリーとの旅』にアメリカの病根を知る(2021.01.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 安静の一日(2021.01.22)
- パイプ車庫の撤去作業開始へ(2021.01.21)
- ドカ雪に油断 庭木が哀れ(2021.01.20)
- カーポートに車とバイクを併置(2021.01.18)
- スタインベック『チャーリーとの旅』にアメリカの病根を知る(2021.01.16)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- コロナ禍の時間を有効に(2020.12.13)
- 眼鏡は洗濯機でピカピカに(2020.11.06)
- ツーリング日和だったけど(2020.09.28)
- 白井聡氏に猛省を求める(2020.09.04)
- ロートルは淋しくなるばかり(2020.08.15)
「美術エッセイ」カテゴリの記事
- 久々富山県水墨美術館へ(2020.11.15)
- 二か月ぶりの床屋さん(2020.07.25)
- ハーンとドレとマーティンと(2020.06.21)
- あんなやつらに負けるわけにいかない!(2019.12.11)
- ユゴーの絵画の卓抜さ(2019.06.22)
「恋愛・心と体」カテゴリの記事
- 安静の一日(2021.01.22)
- パイプ車庫の撤去作業開始へ(2021.01.21)
- ドカ雪に油断 庭木が哀れ(2021.01.20)
- カーポートに車とバイクを併置(2021.01.18)
- スタインベック『チャーリーとの旅』にアメリカの病根を知る(2021.01.16)
コメント