« 雪の関越道あわや遭難事件(7) | トップページ | 「清宮質文展 生誕90年 木版画の詩人」 ! ! »

2007/11/10

ボードレールと「雲」とブーダンと (前篇)

[本稿は、10月26日に書きかけていたもの。ボードレールの世界を「雲」をキーワードにちらっと眺めてみたいということで書き起こしていたもの。「雪の関越道であわや遭難事件」の記事の作成などに追われ、半端なままに放置していた。拙稿の冒頭に題名の出てくる『雲の「発明」』など、10月末には読了している。この記事を書く過程で、ウジェーヌ・ブーダンという画家に魅せられたこともあり、彼の絵を挿画として幾つか載せていく。]

202010posters5

← ウジェーヌ・ブーダン『満潮の波止場, トローヴィル
』(画像は、「 世界最大のポスター、絵画、写真の専門店!」と銘打っている「AllPosters.co.jp」より ) ブーダンというと帆船(ヨット)の絵が好きだという方が多いのでは。彼の絵に船が描かれていることが多いのは、それもそのはず、彼は「船乗りの息子として生まれ」たのである。

 リチャード・ハンブリン著の『雲の「発明」 気象学を創ったアマチュア科学者』(小田川佳子訳、扶桑社)を就寝前、寝起きの時にちびりちびりと読んでいる。
 面白い。雲の科学なんて、ちょっと敬遠気味だった自分が勿体無いことをしていたと後悔させられる。
 お蔭で、最近、雲(海、空、水、湖沼、鳥……)がマイブームである。
「種月耕雲」か「釣月耕雲」か(序)」なんて小難しい題名の雑文を書くことになったのも、気がつく人は気付いているだろうが、たまたま「耕雲」という言葉をテレビドラマの中で目にしたからである!

 今朝、寝起きに上掲書(『雲の「発明」』)を読んでいたら、「その世紀の後半になって、気象学は都市の追求だと指摘したのはボードレールだった。ボードレールは散策者として通りをぶらつき、つねに自分と一定の距離を置く唯一の都市建築である漂う雲の移り変わりで精神の盛衰を測った」という一文に遭遇した。
(ちなみに、「気象学を創ったアマチュア科学者」である「ルーク・ハワード」による、雲の形の分類と命名で雲学(やがては気象学)が盛んになったという時代背景がある。拙稿「水、海、と来ると、次は雲である!」参照)。)

High_tide_at_trouville_c_1892962

→ ウジェーヌ・ブーダン『High Tide at Trouville, c. 1892-96』(画像は、「 世界最大のポスター、絵画、写真の専門店!」と銘打っている「AllPosters.co.jp」より ) 「ブーダンとの出会いの後、印象派の中心的存在となるモネは、色彩や自然への目を開かせてくれたブーダンに終生変わることのない感謝の念を持っていたと伝えられてい」るという。

 残念ながら、ボードレールの「」については、もう、本書の中では言及がない(尤も、まだ読み止しなので今後、関連する記述が出てくるかもしれない)。
 せっかくなので、ボードレールの世界を「」をキーワードにちらっと眺めてみたい。
 言うまでもないが、眺めるだけである。味わうだけである。論評は無論のこと、感想も書くつもりはない!

Plougasteldaoulas_c_1870733

← ウジェーヌ・ブーダン『Plougastel-Daoulas, c. 1870-73』(画像は、「 世界最大のポスター、絵画、写真の専門店!」と銘打っている「AllPosters.co.jp」より )

 ただ、一言述べておくなら、上で引用した一文の中に、「ボードレールは散策者として通りをぶらつき、つねに自分と一定の距離を置く唯一の都市建築である漂う雲」というくだりがあるが、「都市建築である漂う雲」という捉え方の奇抜さ斬新さはともかく、「つねに自分と一定の距離を置く唯一の」という点には小生ならずともいささか疑問を抱くところだろう。
 何も神様を持ち出すつもりは毛頭ない(「毛頭ない」って不思議な表現、気になる言葉だ)。

 そう、「月」はどうだ? 「星」はどうだ? そう、いっそのこと、「空」は? と思わず口を差し挟みたくなる。
 ボードレールは夜は散策しなかったのだろうか。あるいは夜は酒と薔薇に溺れていたのか。パリの夜は街灯はあったにしても、暗かったから夜道は避けたのか。浮遊する雲や空は夜には感得しづらかったのかもしれない。
 それはそれでいいけれど、ちょっと勿体無い?!
 まあ、何を言ったって難癖にしかならないね。

The_effect_of_the_moon_18914

→ ウジェーヌ・ブーダン『The Effect of The Moon, 1891』(画像は、「 世界最大のポスター、絵画、写真の専門店!」と銘打っている「AllPosters.co.jp」より )

 ボードレールに限らずヨーロッパの人の星や月へ抱く感覚は湿度の高い風土にある日本人とは違うのだろう…か。この点も探求の余地が大と思われる。
 湿度が高く、その結果か、いずれにしても相関せざるをえないと思われるのだが、大地の草花から天体を含め森羅万象が良く言えば情緒・情愛に溢れて、つまりは湿った風にしか眺めたり感じたりできない風土にある人びとと、透明度の高い、高いというより時に鋭く抉るように月や星々が対峙している自分に向かってくるように際立つ、そんな土地柄の人びとと感じ方が同じはずがない。

Cafeterraceatnight8

← ファン・ゴッホ『夜のカフェテラス』(1888年) (画像は、「東京国立近代美術館:ゴッホ展 孤高の画家の原風景」より) 星、月、夜となると、ゴッホの「星月夜」をどうしても思い浮かべる。でも、ボードレールと絡め、都会で眺める星月夜の光景となると、どうしてもこの絵が浮んでくる。小生がゴッホ作品の中でこれが一番、好きなのだ。「星の旅・ゴッホと星」なるサイトで遊んでみるのもいいかも。

 俗説なのだろうか、ドイツ語だと月が男性名詞で太陽が女性名詞、それは緯度の関係で陽光が弱いのに比して、月や星が天にあって煌々とその輝きをいや増して、地にある人びとの受ける印象度がまるで違う……。そんなまことしやかな話を若い頃に聞かされ、妙に納得してしまった記憶がある。

 真に受けていいものかどうか。

Etoilee9

→ フィンセント・ファン・ゴッホ『星降る夜、アルル ( ローヌ河の星月夜 )』(1888~89年) (画像は、「名画デスクトップ壁紙美術館 ゴッホ」より)

 それはともかく、早速、余談だが、「雲」というと、筆頭に挙げないといけないのが、「雲」のほか、「蜂」、「鳥」、「蛙」、「女の平和」などを残した古代アテナイの喜劇作家、風刺作家であるアリストパネス(アリストファネス)なのだろう。が、偉大な作家だけに軽々には扱えないし、ちょっと話題上、逸れそうなので、後日、気が向いたら触れてみるかもしれない。)

 またまた寄り道してしまった。急いでボードレールに戻ろう!


ボードレールと「雲」とブーダンと (後篇)」に続く。

|

« 雪の関越道あわや遭難事件(7) | トップページ | 「清宮質文展 生誕90年 木版画の詩人」 ! ! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

書評エッセイ」カテゴリの記事

文学散歩」カテゴリの記事

創作・虚構・物語」カテゴリの記事

コメント

コメントをいただき、ありがとうございます。
ただし、非公開といたしましたので、ご了承ください。

いろいろと生きているとたいへんですよね。でも、頑張って生きていきましょう。夢を実現してください。

投稿: elma | 2007/11/10 18:27

elma さん

コメント、非公開なのですね。残念です。
何か不都合な内容があったのでしょうか。
あったらお詫びしますが、とにかく理由が分からず、戸惑っています。

投稿: やいっち | 2007/11/14 22:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボードレールと「雲」とブーダンと (前篇):

» 気象学 の情報を最新ブログで検索してみると… [マッシュアップサーチラボ]
気象学に関する情報を最新ブログやユーチューブ、通販商品から検索してマッシュアップしてみました。 [続きを読む]

受信: 2007/11/10 19:50

« 雪の関越道あわや遭難事件(7) | トップページ | 「清宮質文展 生誕90年 木版画の詩人」 ! ! »