「チェーホフ『六号室』」に戴いたコメント
ロシア文学や翻訳という営為、そして中村白葉という翻訳家のことに関心のある方、書評エッセイ「チェーホフ『六号室』」のコメント欄を覗いてみてください。
素敵なコメントを戴きました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの五輪真弓特集に感激(2021.01.24)
- 安静の一日(2021.01.22)
- パイプ車庫の撤去作業開始へ(2021.01.21)
- ドカ雪に油断 庭木が哀れ(2021.01.20)
- カーポートに車とバイクを併置(2021.01.18)
「書評エッセイ」カテゴリの記事
- スタインベック『チャーリーとの旅』にアメリカの病根を知る(2021.01.16)
- 圧雪に潰れた車庫から車 本日脱出(2021.01.13)
- 雪との格闘 歩数計は1万超え(2021.01.10)
- 消費税を福祉目的税に(2021.01.05)
- 除雪は経費不要のダイエット(2021.01.03)
「文学散歩」カテゴリの記事
- スタインベック『チャーリーとの旅』にアメリカの病根を知る(2021.01.16)
- 漱石「思い出す事など」にしみじみと(2020.12.06)
- 「デカメロン」昔 読んだことがありました(2020.11.17)
- 街灯はオレンジ色の光を(2020.10.11)
- 秋への入り口に立つ(2020.09.21)
「お知らせ」カテゴリの記事
- あけおめ ことよろ(2013.01.01)
- 最近、セシウムの降下量が急上昇!(2012.01.09)
- 喪明け(2010.09.16)
- 二度あることは三度ある(2010.08.03)
- 父の死のこと(2010.07.14)
コメント
こんにちは。
貴重なお話読ませていただき、ありがとうございます。
いきなりですが、他サイトからの引用で申し訳無いですが、
ドストエフスキーは本国での人気はイマイチみたいですね。
http://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=61383&log=20041102
日本と対照的というか、私も含めドストは読んでも
トルストイは読まないという方が多いのはなぜでしょう?
私は、古い言い方でいうと文学スノッブのせいでしょうが。
投稿: 卓 | 2007/09/10 18:09
卓さん、コメント、ありがとう。
ドストエフスキーもトルストイも国によって時代によって人気の度合いは変化が激しいようですね。
日本でも、今は彼らはどれほど読まれていることやら。
少なくとも明治から昭和の四十年代の半ばほどではないような気がする(確かな根拠で以て言っている訳じゃない)。
それはそれとして、一度は彼らに傾倒した者として、一般的には人気が弱まったとしても、自分は細々ながらも読んでいきたいと思うだけです。
投稿: やいっち | 2007/09/11 00:36