お寺の鐘が鳴ると胸が疼く
明治は遠くなりにけり、ではないが、小生にとって学生時代は遥か昔のことになっているような気がする。
ひたすら懐かしいばかりである。
まして、小学校や中学、高校となると、夢のようでもある。
いろいろ脳裏に思い浮かぶことはあるのだが、ふと、思い出されるのは始業・終業時間を告げるチャイムの音。そして懐かしい馴染みのメロディ。
この音は、学校の傍を通りかかったり、あるいはテレビのドラマで学校のシーンが登場すると、その雰囲気を醸し出すためだろうか、格好の小道具としてチャイムの響きがメロディと共に流れてくる。
→ ミレー 「晩鐘」 「鐘の音色に合わせ、死者へ祈りを捧げる農夫婦。本作は、夕刻の畑で、鐘の音に合わせて死者のために天使の祈りをするように祖母から教えられた、ミレーの幼い頃の思い出から描かれたとされている」(「ミレー-晩鐘-」より)
あのメロディには当然ながら原曲があり、曲名もある。
さらに、作曲者も分かっている。
「C&K Kompany」の中の「学校でお馴染みのあのチャイムはオルガン曲」によると、原曲はオルガン曲であり、曲名は「[Pieces de fantaisie pour orque Op.54/Carillon de West minster]...「幻想的小品 ウエストミンスターの鐘」」であり、作曲者は「ルイ・ヴィエルヌ(Louis Vierne 1870-1937 )」なのだとか。
「学校でお馴染みのあのチャイムはオルガン曲」では、この曲が戦後、日本の学校現場で採用されるに至った経緯と同時に、7分以上あるというオルガン曲も聴くことができる!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント