ポール・デルヴォーの絵の悪魔性
ポール・デルヴォーについては、今更小生が語る必要も無いだろう。
「ポール・デルボー(1897-1994)」なるサイトを覗くと、簡潔ながらバランスの取れた紹介をしてくれている。
デルヴォーの画にはキリコらの影響を見る人が多い。
実際、上掲の文中、「彼の作品は遠近法をわざと崩した奇妙に歪んだ空間の中に、よく見るとあり得ないような鉄道の線路があったり、そこに無表情の裸体の女たちがいたり、独特の緊張感を持った時空を作り上げています。同じシュールレアリズムとはいっても、ダリやマグリットとはまた違った性質を持っています。それはいかにも狂気のように見えて、よくみると正常な神経の中に踏みとどまっているのです」とある。
例えば、「夢の美術館、絵画」という頁を覗くと、小生の好きなフリードリッヒ(フリードリヒ)を初め、好きな画家の作品が並んでいて嬉しいのだが、その頁の中で、シュールレアリズムの画家たちの作品が一覧できるようになっている。
デルヴォーと同じベルギーのルネ・マグリット、サルバドール・ダリ、ジョルジオ・デ・キリコ、マックス・エルンスト、そしてポール・デルボー…。
似たような世界と安易に決め付けてはいけないが、無縁とも言い切れないのは確かなのだろう。
小生は、いつの頃からかポール・デルヴォーに魅せられてきた。今までも、例えば、幻想モノ掌編「ディープスペース:デルヴォー!」で無理やり、モノローグ風小品を書いたことがあるし(実際には、デルヴォーの名前を借りただけだったが)、最近でも「デルヴォー…凍てついた夢想」で簡単にだが触れている。
簡単に…。
そう、デルヴォーの世界をどう捉えたらいいのか分からないから、素っ気無い扱い方しかできないのかもしれない。
「デルボーが描くのは、夢幻的静寂とエロチシズムであり」…。確かにその通りだろう。
また、「彼の描く女性は生身の女性ではあるまい。肉体の実感がもてるのは登場する男だけかもしれない。ニンフのごとき彼女らは静寂とともにあり、その静寂を遮ることはない」というのも、生意気ながら分かるような気がする。
「肉体の実感がもてるのは登場する男だけかもしれない」という。見ている男性諸氏はどうなのだろう。女性はデルヴォーの絵を見て、特に作品中の女性たちを見て、どう感じるのだろう。
再度、「美の巨人たち ポール・デルヴォー 魔女たちの夜宴」なる頁に登場願おう。
「デルヴォー…凍てついた夢想」の中でも紹介したが、小生はこの数日、折あれば、アントワーヌ・テラス 著の『ポール・デルヴォー』(與謝野 文子 訳、骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書、河出書房新社)の頁を捲りつつこの一文を綴っている。
「彼女たちは、逢い引きの約束はしても、実際には出向いては行かない…」 ゲーテの書「ファウスト」にも登場した、恐ろしい伝説。
「美の巨人たち ポール・デルヴォー 魔女たちの夜宴」なる頁の中に出てくるくだり。
不思議というか、やや突拍子も無いと思いつつも、小生は、エドヴァルト・ムンクの『嫉妬』という作品をつい思い浮かべてしまう。 → 「自己を語るムンク」をどうぞ!
絵のテーマや画家の追求する世界が似ているという意味では決して無い。
ただ、自分の懸想する女が自分には決して見せることの無い表情を、身も心も開ききった状態を他の男にとことん晒している、そういった妄想に囚われ嫉妬する男の情念をつい思ってしまうだけだ。
デルヴォーの絵画に登場する人物が、あるいは描いているデルヴォーが女(をモノにした男に)嫉妬しているというのではなく、デルヴォーの絵画の世界に、嫉妬し心身を燃やし尽くした挙句、灰になってしまった静謐と似て非なる情の凍結した世界を一瞬、感じるだけなのである。
涸れ果てた情。
その果てには侠気の世界が待っているはずなのだが、瀬戸際でデルヴォーは踏みとどまっている。
何ゆえ、狂気に堕して我が身と心を解き放つことはしないで済ませるのか。
それは、まさにデルヴォーの夢想する力の秘密と関わっているのだろう。
目を閉じる。心の目でもいいから閉じ切る。
そして心の脳裏に可能な限りの悦楽の世界を描こうとする。
最初は、(夢想する人が)若ければ「一人の男性が愛欲の対象として多くの女性を侍らせたところ」の意だというハレム状態を描く。
が、そんな意想外な世界ではなく、現実の世界の中での理想を追い求める。だって架空の世界に遊んでいるのだし、遠慮することは何も無い。
一体、どんな状態が男の理想なのか。
あらゆる女性が自分に注目し、あらゆる女性が自分に振り向いてくれる、そんなスーパースターの状態か。
とんでもない。そんな七面倒なことを想うのは若い身空のうちだけだ。
そうではなく、この世のあらゆる女性(但し、自分が懸想する可能性のある女性に限るが、それは当然のこととして)が、身も心も開いた状態でいることの、その現実が今、ここにおいて実現されているという、そのことなのである。
ヘアーも含めたヌード。でも、肝心なのはヘアーが見えるかどうかではなく、身も心も開放されきっていることを実感できるかどうか、なのである。
そしてヘアーが見えるというのは、その状態の象徴なのだろう。
現実では有り得ない。が、一方においては現実性を帯びた夢想世界でないと、リアリティを感じられないし、描く気にもなれない。たとえ、空想の世界であってもある種の現実性を帯びていて欲しいわけである。
生身の女から、ではなく、禁忌された女への想いの果ての不毛な堂々巡り。
「彼女たちは、逢い引きの約束はしても、実際には出向いては行かない」
そうなのだ。約束はいくらだってしてくれるのだ。ただ、約束を果たす相手が自分でないだけのこと。でも、夢想の中では女たちは自分も居る町を行過ぎていく。逢引の相手に会いに行くのだろうか。自分のことなど、路傍の石ころよりも瑣末な存在に過ぎず、まるで眼中に無い女たち。
でも、夢遊病者であるかのような女たちの会いに行く相手は、この今、見過ごされ通り過ぎられていく、女の瞳の片隅にも映ることのない自分なのだとは、女たちは知らない。
逢引の場所での女たちの饗宴。禁欲性と背中合わせの官能性の極が今、現実の世界で繰り広げられている。通り過ぎ、同じ場所を共有し、同じ世界にいるにも関わらずお互いの目線の先には決して他人がいない。いるのだけれど、居ないのだ。
でも、居ないけれど、居る!
肉体そのものなのだけれど、精神であり、心なのだけれど、心とは肉そのものだという意味の心なのである。ヘアーの一本一本が心の襞(ひだ)なのであり、肉の涙なのであり、死の香り漂う愛欲の予感なのである。
愛も心も肉も、そのすべては、虚実の皮膜というG線上をなぞる果てにある。
夜の森の中に、魔女たちが光を放っています。
それは、その肉体であなたを誘いながらも、決して語りかけてこない女性たち。
魔女たちの夜宴。
そう、黙して語らない女たちがいるだけなのである。
けれども、だからこそポール・デルヴォーの世界はエロティック足りえているのかもしれない。
一見すると静謐なる世界であり、マナーを大事にする上流社会の会話の中にあっても、品良く語りえる対象のように思われがちだが、実際はとんでもなく悪魔性を帯びた絵画世界がそこにある、小生にはそう思えてならない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シェイクスピアからナボコフへ(2025.01.24)
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 庭仕事を我武者羅に(2025.01.21)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 寒風にアカギレしてる(2025.01.19)
「書評エッセイ」カテゴリの記事
- シェイクスピアからナボコフへ(2025.01.24)
- 日本の常識は世界の非常識(2025.01.23)
- 兵どもが夢の跡(2025.01.20)
- 夜の底に沈んだ気分(2025.01.15)
- 観る気力が湧かない(2025.01.13)
「美術エッセイ」カテゴリの記事
- ひたすら好奇心(2025.01.09)
- 水の流れが変わった!(2024.08.12)
- 自分で自分を厳しく律する(2024.08.11)
- 梅雨明け宣言は出たものの(2024.08.05)
- 緑茶にほうじ茶に昆布茶まで(2024.07.22)
コメント
緊急情報! 絶対見て欲しい!
明日 8月19日(土)21:58~10:58
NHK総合「つながるテレビ@ヒューマン」(あっとまーく・ひゅーまん)
に、「蟻の兵隊を観る会」の学生応援団のみんなが生出演します
投稿: 志治美世子 | 2006/08/19 12:01
了解!
今日、土曜日の夜ですね!
http://blog.goo.ne.jp/miyoko-shiji/e/9c3c1e81bd6fe727e9db96f1d13544b1
投稿: やいっち | 2006/08/19 18:35