「口ぶえ」と折口信夫の性愛
帰郷していた間に、折口 信夫(おりくち しのぶ)著『初稿・死者の書』(安藤 礼二編集、国書刊行会)を読了した。
日中は慣れない家事に追われ、読めるのは両親が寝室に向ったあとの夜半前からとなる。
ある意味、本書を読むには夜中のほうが相応しいのかなと思ったり。
ただ、期待しすぎていたからだろうか、正直なところ、『死者の書』は、期待はずれに終わった。凄く生意気な表現をすると、この程度の世界なら自分にも描けるのではないかという感覚が終始付き纏って離れなかったのである。
創作の上での技術が物足りない。歌人として学者として名を成しているが、虚構作品としての何かが足りない。
あるいは、小説に仕立てるには邪道な何かが濃厚すぎるような。
そんな違和感を抱かされたのは、『死者の書』の冒頭に、いきなり誤植が見つかってしまって、ガッカリさせられたからかもしれない。
冒頭四行目に、「まともに、寺を圧してつき立ってゐるのが、二山上(ふたかみやま)である。」と。
当然、二上山(ふたかみやま)のはずだ。実際、心ならずも本文を読んでいても、ずっとこの地名の表記がどうなっているか気になってしまった。
でも、他はちゃんと二上山と表記してある。
最初、「二山上」とあるのを見て、これは折口 信夫的な世界特有の言葉遣い、表記なのかと思った(その前に目を疑ったが)。
あるいは、「初稿・死者の書」と銘打っているから、初稿の表記の間違いがそのままにされているのか(でも、全く、注記がない)。
どうでもいいことなのか。初版ではあるし、よくある校正ミスの類いに過ぎないのか。でも、あんまりな見逃し?!
この作品については、ネットでは、「松岡正剛の千夜千冊『死者の書』折口信夫」にて、相当に思い入れのされた論考が読める。
小生の感想など、当てにしないで、この書評を読んだほうがいい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント