« 「石原裕次郎と啄木と」追記など | トップページ | 一喜会…患者を生きる »

2006/06/10

今年も…ハッピーバースデー・ツーユー!

 大急ぎで説明しておくが、「ハッピーバースデー・ツーユー!」は、日本語で言うと、「梅雨入り宣言!」です。今年も梅雨(ツーユー)に入った(ハッピーバースデー)日を迎えた(東京など関東は9日)という意味に過ぎません。
 昨年、「ハッピーバースデー・ツーユー!」なる記事を書いたとき、「弥一さん、お誕生日でしょうか?それならおめでとうございます」なんてメッセージを戴いてしまい、恐縮してしまったので、敢えて断り書きを冒頭に書いておく次第である。
 とはいっても、昨年の記事にしても、冒頭のっけに「とうとう梅雨入りである。今年も景気良く、ハッピーバースデー・ツーユー(梅雨=つゆ)と叫んでおく(声に出さないで)」と明記してあったのだけど。
 ま、梅雨入り宣言が出たら、ハッピーバースデー・ツーユー!って歌うのが小生のここ数年の習いだと思ってくれたらそれでいい…。

416710699x09seichou

 とはいっても、気象にも弱い小生の勝手な印象からしたら、先月のうちに既に梅雨入りしていたのじゃないかという気がする。それほど、先月は雨降りの日、曇天の日が多かったのだ。
 なんてことを思うのは、梅雨入り宣言した翌日の今日の天気が晴れ! だからなのか。

 雨(梅雨)を巡っては、過去、結構、駄文を綴ってきた:
雨の目蛇の目/梅雨入りに傘のことなど
梅雨のあれこれ(睡蓮編)
「雨音はショパンの調べ」あれこれ(付:訂正と追記)」(但し、これは秋の長雨の時季を迎えてのもの)

掌 編 作 品 集」の目次を眺めてもらえば分かるが、題名に「雨」の文字が使われている掌編が相当数ある。使われていなくても、「銀箭(ぎんぜん)」など、もろ、雨が狂言回しの役割を担っている。
 ちなみに、ネタバラシになってしまうが、「銀箭(ぎんぜん)」とは、激しい雨脚の夕立のことを意味する…。

 車中では坪内 稔典氏著『季語集』(岩波新書 新赤版)をボチボチ読み進めている。既に若干のことは「世界を見る「めがね」」の中で書いたが、後日、改めて感想文を書きたいと思っている。
 自宅では、ガストン・バシュラール著の『蝋燭の焔』(渋沢 孝輔訳、現代思潮新社)を、これは主に就寝前に、それこそ睡眠導入剤のようにして読んでいる。
 ほんの数頁も読めば瞑想に誘われ、やがて妄想になり、邪念が渦巻き、あとはムニャムニャか有耶無耶である。
 これについても、既に「バシュラール…物質的想像力の魔」の中で触れているが、やはり、気持ちとしては、必ずしも『蝋燭の焔』だけに引き摺られることなく、イメージの世界を自分なりになぞり描いてみたいと思っている。
 
 今、夢中になってロッキングチェアーに身を沈めつつ読んでいるのは立花隆氏著の『天皇と東大 (下)』(文芸春秋)である。
「日本近代史の最大の役者は天皇であり、その中心舞台は東大だった。明治・大正・昭和を、「天皇」と「東大」という視点で解読したノンフィクション。下巻は天皇機関説問題から終戦まで。『文芸春秋』連載を単行本化」といったもの(上巻は「上巻は明治建国から血盟団事件まで」を扱うらしい)。
 たまたま図書館に下巻があったので、慌てて手にしたものだが、さすが手練れの書き手だけあって、大部の本(下巻だけで700頁余り)だが、小説を読むように頁が捲られていく。
 レビューの中にあるように、『文芸春秋』に連載されていたものを単行本にしたわけで、月刊誌で既に読まれていた方も多かったのでは。
 小生はオピニオン誌や文芸誌を含め月刊誌は買わないし読まないことにしている。文芸雑誌はここ三十年あまりの読書生活で購入したのは、記憶にある限りでは二冊あるかどうか、である。
 月刊誌というと、オートバイ関係か美術関係のみ手にする。それら以外では、そもそも雑誌というと、H系のものを衝動買いするのが関の山なのだ。
『天皇と東大』については、含まれる情報量が膨大なので、簡単な感想文というわけにはいかないが、それでも、機会を設けて一番気になる点だけでも触れておきたい。

 先の戦争当時の文献については、中学の終わり頃から関心を持ち出し、高校時代、そして大学生の頃、少しは読み漁った。日本がこういう国だったのかと、悲しいより憤りの念を抱いた。
 それどころか、若い頃、一時期は小生より親の世代への不信感にさえ時に抱くようになったものだ。どうしてこんな無謀な戦争に突っ走ってしまったのか。天皇のためなら命さえ捨てる、その生き様が美しいし絶対の道徳でもあった時代。日本人だけでも三百万人が尊い犠牲となってしまった。
 今、日本は復古的な蠢きが胎動どころか、いよいよ露骨になってきている。小泉首相が政治的な読みをしてか靖国神社を参拝しても中国や韓国などアジア各国の非難はあっても国内の非難・批判は無視しきれると決行に踏み切った。
 それというのも、若い世代を中心に過去の一時期、特に満州事変以降、日本が如何に軍国主義一色に染まっていった、その結果アジア各国に、そして日本にさえどんな悲惨な結果を齎したか、その歴史的事実を知らないことを当てにしているからだろう。
 実際、小泉政権を支えたのは主に若い世代の男性と比較的広い年代層に渡る女性だったと言われる。若い男性は勉強不足だし(無邪気でさえある)、女性は子育てや生活に忙しくて勉強する暇などないのだろう。
 大部の本なので、本書『天皇と東大』を薦めるのは心苦しいが、過去の悲惨な事実と現実を直視することは、日本が世界の中で尊敬されるためにも、これからも、というよりこれからはますます避けて通れない。
 世界に日本一国だけで存在するなら、過去の歴史を糊塗するのも、なかったことと知らぬ顔の半兵衛を決め込むのもあるいは可能かもしれないが、世界の賢人は歴史を長いスパンで見る。五十年、百年などつい昨日のこととして語るし考えるし、政治的判断の大きな材料とする。
 見て見ぬ振りも過去の隠蔽も糊塗も無駄な足掻きに過ぎない。

416769705x012

 本書では田中耕太郎「1936年に二・二六事件が起こると、河合は『帝大新聞』に断固たる軍部批判論文を寄稿し、時流に立ち向かう姿勢を明確にした」河合栄治郎「戦時下の大学でファシズムをきびしく批判し」「終戦工作に携わ」った南原繁ら、数々の傑物について再認識をさせてもらった。
 一方、「学生が試験に明治天皇の御製を三首書いて出せば、及第点を与えた」という蓑田胸喜(みのだ・むねき)といったファナチックな存在も認識させられた。
 蓑田胸喜については、「他人事だと思っていたが」(「誰か昭和を想わざる」の中の頁)が、本書『天皇と東大 (下)』のテーマの一部である滝川事件や美濃部教授の天皇機関説との絡みで蓑田胸喜の果たした役割を簡潔に理解できる。
 念のため、「蓑田胸喜の時代」(「狂気乱舞」の中の頁)も参考になるかも。

 但し、せっかく近年、公になった資料をも渉猟してなった本書ではあるが、昭和天皇の戦争責任問題に関してもこれまでの議論の結果を裏書というかなぞっただけに終わってるんじゃないの、という不満もあった。
 昭和天皇の戦争責任問題は厄介で、簡単には結論を出せない。
 例えば、永井 和氏による「書評:『年報日本現代史』6所収」を参照(「永井和のホームページ」所収)。
 この頁を見つけたのは、「天皇 輔弼 戦争 責任」というキーワードを使っての検索結果である。

 それにしても、本書を読みながら、改めて未だ読んでいない松本 清張著の『昭和史発掘』〈文春文庫〉を一度は読まなければと痛感させられた次第だった。大部すぎて、手が出なかったのだ。

|

« 「石原裕次郎と啄木と」追記など | トップページ | 一喜会…患者を生きる »

書評エッセイ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年も…ハッピーバースデー・ツーユー!:

« 「石原裕次郎と啄木と」追記など | トップページ | 一喜会…患者を生きる »