昨日は救急の日
昨日9月9日は、キュウキュウということで救急の日だった。分かりやすいといえば分かりやすい。
ちなみに、9月9日を記念の日にしているイベントは多い。
「今日は何の日~毎日が記念日~」の「9月9日」の頁を覗いてみる。
「奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる」ことから、「菊の節句,重陽の節句」だという。
「大分県九重町が制定」したという「温泉の日」があったりする。「町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることから」だって。
ほかに、「世界占いの日」、「チョロQの日」、「吹き戻しの日」、「福祉デー」などがある。
中には、「男色の日」なども。「重陽・菊の節句であることから」というが、今一つ、理解できない。何かイベントが行われているのだろうか。
ま、重陽と、菊から連想するしかないのだろう。
勝手ながら、9月9日は、クク(九九)とも読めるのだから、暗算の日とか珠算の日にしたらどうかと思うが、調べてみたら、「珠算の日」は8月8日だった。パチパチの日だからだって。じゃ、やはり、暗算の日がいいかな。
ほかに候補としては、クークーの日、ということで、ハトの日にするとか。ハトの日に設定して何を記念するか、それが問題だが、まあ、ハトは昔から平和の象徴ということになっているから、平和の日にするとか。あるいはハトの糞で汚れた公園などを清掃する日にするとか。
(余談だが、9月1日を「クノイチ」の日にして女忍者の日にしたらと、昔、考えたことがあったが、「関東大震災記念日」や「防災の日」の手前もあって、口に出せるはずもない。でも、その日は、「くいの日」とか、「キウイの日」でもあったりするんだけど。)
さて、9月9日「救急の日」に話を戻すと、「救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日」なのだという。「9月6日~9月12日」は、「救急医療週間」だったりする。
そういうこともあってか、昨日9月9日は、車中でラジオを聞いていたら、やはり救急に関係する話題が幾つか流れてきた。
一つは、「AED(自動体外式除細動器)」という電気ショックの機械の話。
「日本光電」の「日本光電:AED(自動体外式除細動器)とは」なる頁を覗かせてもらう。そこには、「AED(自動体外式除細動器)とは電気ショックが必要な心臓の状態を判断できる心臓電気ショックの器械」と書いてある。
全文を転記するのは、拙いのだろうが、クリックしてリンク先を訪れてくれるとは限らないので、一部、転記しておくと、「突然死の死因のほとんどは心臓疾患です。それを心臓突然死といい、その大部分は心室細動という病気です。心室細動になると心臓がけいれんし、ポンプとしての役割が果たせず、助かるチャンスは1分経過するごとに約10%づつ失われ、10分後にはほとんどの人が死に到ります。この心室細動を正常な状態に戻す唯一の方法は除細動(心臓への電気ショック)です。そこで、早期の除細動ができるAEDの使用が必要となり、素早い除細動は社会復帰の鍵にもなり」、「AEDを自宅、学校、職場、たくさんの人が集まる公共の施設など様々な場所に置き、AEDを使うことで、突然死を防ぐことができるのです。AEDは除細動が必要かを判断し、救命の手順を音声にて指示します。AEDは除細動を含めた救命行為が簡単に出来るように作られてい」るという。
この頁には実物を示しながら、図解で使用方法が説明されている。
昨夜のラジオでの話によると、昨日(前後)で、このAED(自動体外式除細動器)の一般人による使用が認められて一周年になるとか。小生は全く知らなかった。救急救命士の使用が(所定の訓練など経て)認められていたのは知っていたが。
愛知万博でも数多くのAED(自動体外式除細動器)が設置され、幸か不幸か実際に何度か使われたこともあったという。
「電気ショック器 閉幕後に譲って(9/5)」なる頁を開くと、「愛知万博(愛・地球博)会場内に約100台設置されている「自動体外式除細動器」(AED)について、全国の自治体や公共施設などから「閉幕後に譲って欲しい」との申し入れが200件以上に上っていることが分かった」とか。
「1台あたり100万円近くすることもある高価な機器のため、各自治体は閉幕後の再利用に注目している」というが、昨夜の話によると、定価は確かに高価だが、実勢価格はそこそこになってきているというのだが(それでも、40万円程度)。
この頁を覗いて分かったのだが、「昨年7月、厚生労働省が一般人も使用できるように規制緩和した」らしい。
つまり、「AEDは、停止した心臓の拍動を電気ショックで正常に戻す機械。会場内で目立つように専用ボックスに入れられ自由に使用できるようになっている。AEDは欧米では、市民でも使用するのが一般的だが、従来は国内では医師などに認められているにすぎなかった。航空機の客室乗務員に続いて昨年7月、厚生労働省が一般人も使用できるように規制緩和したため、にわかに需要が増している」というのだ。
AED(自動体外式除細動器)の使用方法の講習も、消防署など公的機関で行われているようで、一度、体験しておくのがいいかもしれない。とにかく、「心室細動になると心臓がけいれんし、ポンプとしての役割が果たせず、助かるチャンスは1分経過するごとに約10%づつ失われ、10分後にはほとんどの人が死に到」るわけで、救急車の到着を待つ、1分1秒が大事なのだ。将来的には、各家庭にが無理だとして、消火用の防火栓のように、町内を1分も走れば設置されるようになるのが望ましい。集合住宅には設置を法的に義務付けるとか。
昨日は、救急車のこともラジオで話題に上っていた。テレビでもニュースのメニューの隅っこに、載っていたような。
といっても、救急車そのものの話題ではなく、タクシーを救急車の代わりに活用しようというもの。
「救急車代行にタクシー、消防庁が新制度 - nikkansports.com 社会ニュース」を覗いてみる。
「東京消防庁は「救急の日」の9日、緊急度の低い患者はタクシーが病院まで搬送する「サポート・キャブ」制度を全国で初めてスタートさせた。タクシー代は自己負担になる。119番で病院紹介を求めてきた人らに利用してもらう」という。
「従来はこうした人たちも救急車で搬送することが多く、同庁の救急出動件数は年々増加。新制度は緊急性の高い患者の救急搬送を優先するのが狙いで、将来的には救急車を要請する119番についても、内容によってサポート・キャブを利用してもらうことを検討したい考えだ」とか。
そういえば、近年、しばしば話題になることに、救急車の利用を一部、有料化にしようかという話がある。
というのも、緊急性がないのに救急車を呼ぶ事例が増えている。中には通院のタクシー代わりに救急車を呼ぶ人も居るとか。救急車でも、患者を乗せており、赤色灯も点滅しているのに、渋滞に嵌っても、まるで急がない、サイレンを鳴らす気配もないという光景を見かけることがある。
そういうのを見かけたりすると、多分、あれって、緊急性のない<急病人(怪我人)>なのだろう、なんて眺めてしまう。
救急車を有料化するのは、現実的に未だ、難しいとして、救急の電話を受けた際に、容態・症状を聞いて、話の内容によって救急車を急行させる必要性が薄いと判断された場合、タクシーの利用を勧めることがあるというわけである。
上記したように、「タクシー代は自己負担になる」とか。
紹介したサイトには、「「サポート・キャブ」制度のステッカーを張ったタクシー」の画像が載っている。
言うまでもないことだが、患者を病院まで搬送するタクシーのドライバーは、応急手当て講習を受講済みである必要がある。
「サポート・キャブ:応急手当講習受けたタクシー運転手案内」なる記事も参考になる。
他にも、9月9日という日に合わせたわけじゃないだろうが、「軽い血管障害」で入院(一週間ほどか)していたフランスのシラク仏大統領(72)が退院したという話題も流れてきたが、健康問題というと、大型ハリケーン「カトリーナ」で甚大な被害を受けたニューオーリンズなどでの感染症の広がりが懸念される。
…なんて、人のことを心配している場合じゃないのだが。
毎日を汲々と生きる我悲し
| 固定リンク
「番外編」カテゴリの記事
- ファンタスマゴリー(2024.06.17)
- “四股”はなぜ四股って書くの?(2019.11.06)
- 8月5日は「タクシーの日」でした(2011.08.07)
- 鶏冠(とさか)」と「冠」は似て非なるもの ? !(2010.09.23)
- 「はやぶさ」よ あれがヒマワリ咲く地球(2010.06.07)
コメント
今晩は~AED、実物を救急講習で見ました。
音声で指示が出るので初めてでも使いやすそうですが、
使用して効果が有る症例かを見わけるのが難しいです~
値段も下がってきてる、と聞きますが、市内(田舎です)で
3つ位しかないとの話。一年経ってもそんなものナンですねぇ。
救急車の利用も、命に関わる事だし、難しいですね。
ホントに必要なのか電話だけで判断できるのでしょうか。
プロだから判るのかな~~
投稿: ちゃり | 2005/09/10 19:24
こんばんは。
昨日は重陽の節句で長寿を祈るというので母のホームでも豪華な食事が出たようです、いっていないので詳しいことわかりませんが。
で今日は「世界自殺予防デー」何かと関心あることが重なります、明日は選挙。
投稿: oki | 2005/09/11 00:02
ちゃりさん、こんにちは。
>AED、実物を救急講習で見ました。
なるほど、既に講習を経験されたのですね。
書いておられるように、いざとなって(そんな場面に遭遇しないことを願うけど)使うとなったら、結構なプレッシャーが掛かりますね。この手に相手の命や体が懸かっている。緊張するだろうなー。
救急車を寄越すか、サポート・キャブなのか、判断は病院側がするのだから、お任せするしかないですね。とにかく、通院用の足代わりに救急車を使うのだけは困ったものです。
とにかく、電気ショックの器械を一般人が使えるというのも、迂闊ながら小生には初耳。随所で器械が設置されるようになるには、まだ時間が掛かるのかも。
投稿: やいっち | 2005/09/11 02:22
oki さん、こんにちは。
なるほど、重陽の節句を実際の活動に生かしている場所もあるわけですね。特に御年寄りの方には嬉しいことなのかも。
小生自身は、重陽の節句と言われてもピンと来ないけど(これもさびしいものだ)。
9月10日が「世界自殺予防デー」とは、初耳でした。「推計では2020年には自殺によって150万人が死亡するともいわれてい」るとか。
日本や欧米では交通事故や戦争による死亡よりも断然、多いとか。
選挙、兜町では自民党の勝利が折込済みだとか。ということは、世の中、ますます貧富の差が拡大し、お役人天国が続くってことですね。日本は破滅まで行かないと、世の中を変える気にはならない。能天気なことです。
投稿: やいっち | 2005/09/11 02:31
<AED>救急隊到着前に使用 蘇生率7倍に 東京消防庁(毎日新聞):
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070705-00000053-mai-soci
心肺停止状態となり、一般市民らからAED(自動体外式除細動器)を使った処置を受けた人の4割で蘇生につながったことが東京消防庁の昨年中の実態調査で分かった。この「心拍再開率」は、救急隊到着まで処置を受けなかった場合と比べて約7倍も高かった。AEDは04年7月の厚生労働省通知で市民の使用が認められて急速に普及しているが、同庁は「普及が進むAEDの有効性がデータから初めて裏付けられた」としている。
AEDは心臓が止まった人に電気ショックを与えて蘇生させる機器。従来は医師や救急救命士しか使うことができなかったが、医療関係者の提言もあり同省が一般市民の使用を認めた。
東京消防庁によると、昨年中、一般市民の目の前で心肺停止状態になった管内の傷病者は3107人。うち41人が近くにいた人からAEDの処置を受け、17人が病院搬送前に心拍が再開した(再開率41.5%)。
一方、AEDや心臓マッサージなどの心肺蘇生処置を受けなかった2193人中、心拍が再開したのは141人(同6.4%)にとどまり、心拍再開率には約7倍の開きがあった。AEDを使用しないで一般市民らが蘇生を試みたケースは873人だが、心肺再開は1割程度だった。
今年になっても1~6月だけで既に38人が一般市民らのAEDを使った処置を受け、17人が蘇生した。心拍再開率は44.7%となっている。
例えば5月には電車内で60歳代の男性が倒れ、乗客の教諭や看護師らが次の停車駅に設置されたAEDで蘇生を試みて成功。3月に50歳代の男性が交通事故を起こしたケースでは、後続車の医師が心臓マッサージを行い、近くのホテル従業員が持参したAEDで心拍を回復させた。
AEDは駅や空港などの公共施設を中心に普及が進んでおり、同庁管内では今年1月時点で約3500台、全国では7万台以上が設置されている。各地の消防署や日本赤十字社で使用方法を学べる救命講習が開かれている。
厚生労働省は「実際にAEDを使うのはその場に居合わせた医師ら医療関係者が多く、一般市民への浸透が課題だ」としている。【佐々木洋】
[社会的に意義のある記事だと思うので、転記させてもらいました。(5日付記)]
投稿: やいっち | 2007/07/05 22:42