« 雲の峰(入道雲)…スペースシャトル | トップページ | チョウよトンボよクジラよ »

2005/07/28

「夏の夢」は季語ではない

 ふと浮かんだ疑問なのだが、「春の夢」は春の季語だが、「夏の夢」とか「秋の夢」、「冬の夢」という季語はないこと。「春の夜の夢のごとし」(平家物語)という慣用的になった表現の賜物なのだろうか。
 それとも、夏には夢は似合わない? 夢を見るには、どこか朧な意識が必要ということなのだろうか。
 犬や猫は夢を見るのだろうか。愛犬家や愛猫家によると、見る! と言い張る。
 夢から覚めた瞬間、ワンちゃんは、ふと、ここは何処、私は誰、という表情をするというのだ、が。
 仮に動物たちも夢を見るとして、一体、どんな夢を見ているのだろう。
 こればっかりは、聞いても教えてくれない。
 そもそも、起きている間の世界でさえ、人間と動物、あるいは数知れない動物間にあっても、住む世界が違うのだから、何かよほど生き物に通底する<言葉>が存在しない限り、永遠に語り合われることはない。

 夏の夢見ても俳句になれもせず

 さて、今日は、動物それぞれに生きる世界の話。また、野暮に渡ります。

 偶然だろうか、似た傾向の本を読んでいる。
 一冊は、日高 敏隆著の『動物と人間の世界認識』(筑摩書房)で、本書はまだ読みさしだが、ちょっとだけ触れさせてもらうと、ヤーコブ・フォン・ユクスキュル(著の『生物から見た世界』(日高敏隆訳、思索社)←まさか絶版?!)の「環境世界(Umwelt)」論や棲み分け理論の故・今西錦司の「生物の主体性」論などを踏まえているようである。
 後者の今西錦司氏の理論は、三十年以上も昔、接したことがあるが、どこか情緒的な感じがあって、いかにも日本的な理論のようにも思え、小生は好きになれなかった記憶がある(「今西錦司の世界」を参照)。
 そうはいっても、小生のこと、何処まで理解できていたか、危ういものであるが。
 前者のユクスキュル著の『生物から見た世界』は、とにかく非常に面白かった。学生になった翌年くらいに書店で発見し、一気に読んだ。
 松岡正剛氏の評を借りれば、「自然はひとつではありえず、自然像もひとつではありえない。すべての動物それぞれが異なる知覚と作用のメカニズムによって、それぞれ別の自然観を具体的に携えて生きているものなのだ。そのような “Umwelt” を、総じて自然とか世界とよぶのはまったくおかしなことなのだ」ということになる。
 Umwelt=環境世界は、あくまで数知れずいる動物種それぞれに固有のものなのであって、<環境=世界=自然>なるものが唯一のものとして客観的に存在する訳ではないのだと主張する。
 日高敏隆氏に依れば、ユクスキュルの理論は、マルクス理論全盛の世にあっては、評判が悪く、一部の人に熱狂的に受け入れられただけに終わったとか。
 日高敏隆氏は、動物の、当然ながら人間の環世界を岸田秀氏なら<幻想>と規定するところをイリュージョンといった概念を使ってより深く探求し説明している。
 この辺りは、後日、改めて採り上げるかもしれない。

 もう一冊は、アレッサンドロ ボッファ(Alessandro Boffa)著『おまえはケダモノだ、ヴィスコヴィッツ』(中山 悦子訳、河出書房新社)で、これも半分ほど読んだところなのだが、なかなか面白い。レビューによると、「主人公ヴィスコヴィッツが様々な動物となって登場し、悲喜こもごもの生を語る20章。不完全雌雄同体カタツムリの愛など、それぞれの生態を生きつつ、人生の目的を求めて悩むケダモノの物語。エリオ・ヴィットリーニ賞受賞作」だとか。
 著者は生物学者で、その知識をフルに活用し、さまざまな<ケダモノ>になったつもりで、その動物の世界認識(作者のイメージするところの)の限界を意識しつつ、それぞれの動物独自の世界・人生固有の悩みを語る。
 とはいっても、すこぶる人間的で、その人間も、西欧的というのか、日本人ならもっと感情移入して動物の心・心理を描くだろうところを、かなり動物を見下しているように思えてしまう。
 動物を主人公に物語を綴る多くの書き手ならば、もっとファンタジー豊かに描くだろう、と読みながら探究が、思い入れが足りないじゃないか、といった欲求不満を覚えつつの読書となってしまう。宮沢賢治ならずとも、宮崎駿監督ならずとも、動物の世界を描くには、空想力不足、もっと言うと、人間は神の似姿であって、動物は機械以上のものではないという宗教観がプンプンする。
 それでも、欧米の方には珍しい試みなのかもしれない。
 あるいは言い方を変えると、「機械以上のものではない」動物を、神の似姿である人間が懸命に、その動物種なりの制約された環世界(イリュージョン)の中において、人間味や情緒を読み込もうとする、そのイタリア人の努力ぶりこそが健気で楽しい本(短篇集)だということか。

 子供の頃、庭の隅っこで、あるいは学校の帰り道、雨の中、カタツムリをじっと眺めていたことはなかったろうか。雨蛙の賑やかな語らい、それとも合唱に聴き入ったことは? 蟻の長い行列をどこまでも辿っていったことは?蝶々を追いかけて回ったことは? 犬や猫の表情や動きを眺めて飽きなかったこと…。
 その際、ただ、動物を眺めている、全くの野蛮で下等な動物の世界をただの好奇心で、見下すように観察していたというより、気が付いたら、自分が何かの動物の世界に没入していたりして、ハッと我に還ったりする。
 無論、所詮は人間の想像の世界の中の思い入れに過ぎない。けれど、動物も植物でさえも人間とは別種の世界、それも異質な世界の住人とは思い切れず、何処かに通底するような何かを感じずには居られない。
 コオロギ等の昆虫の鳴き声に哀れを覚えたりする、それは日本人特有なのかどうか、それは分からない(このことは、別で書いたので略する)。
 どんな動物であっても、人間の生まれ変わりではないかと思ったり、輪廻転生をそれなりの実感を以って想像してしまう性向。

 日高 敏隆著の『動物と人間の世界認識』を読んでも、ましてアレッサンドロ ボッファ著『おまえはケダモノだ、ヴィスコヴィッツ』を読むと尚更だが、たとえば犬の世界認識を描くに、あまりに物足りなく思ってしまう。
 いつだったか、犬の嗅覚の凄さをテーマに、掌編にも描いたことがあったが、数分子の臭いの元さえも犬の嗅覚は感じ取ってしまうという。
 視覚の点では、猫にも人間にも劣る犬だが、こと、嗅覚となると超人的な能力を発揮する。
 その犬の世界は、恐らくは人間にはどんなに想像力を駆使しても見えない、分からない世界なのだろう。
 それこそ、赤外線や紫外線を比喩ではなく実際にありのままに見る能力のある昆虫類の世界が決して実感も想像もできないように。あるいは超音波を自ら発し且つ聞く能力のある蝙蝠の世界は、一体、いかなる世界なのだろう。その世界を想像力の限界に至るまで想像し尽くしてみようとしない田舎人はいないのじゃなかろうか。
 真っ暗闇であっても、音だけで世界が見える。見えるだけじゃなく、飛び回るのだから、人がモノを明るい時には見えるような感じで的確に迅速に見分け判断し移動することができる。
 
 犬に戻ると、路上の臭いが雨などで流されたりしていないかぎりは、数日前に歩いた靴の底の臭いの痕跡さえ、嗅ぎ分ける。曲がり角の先の臭いも、風向き次第だろうが、逸早く感じ取る。無数の臭いの痕跡の世界。人間が視力で1や2どころか10ほどの解像度と視覚能力を持って世界を見たとき、脳は流入する情報量の凄まじさに圧倒されるだろう。
 が、生きることに慣れ親しむ中で、人間は見たいようにしか世界を見ることができなくなる。習ったようにしか世界が立ち現れてこなくなる。
 見ているようで、見ていない。見たもののすべてをありのままに認識していたら、いかに人間の脳味噌が優れているからと言って、ほんの数日、世界を観察しただけでパニックになってしまうだろう。それほどに情報量は怒涛の洪水となって脳に襲い掛かっている。
 ただ、生まれ育った中で形成された検閲機構などで目新しいものしか、目に入らなくなっているのだろう。
 犬についても、数分子の臭いをも嗅ぎ分けるのだから、まともに臭いの痕跡を全て脳味噌に放り込んでいたら、あっという間にパニックになる。やはり、犬に必要な情報を選り分けていると思うしかない。目の前の誰かのお札が誰のものか、臭いで分かる。あれっ、このお札、何処かの家の箪笥から勝手に持ってきたんじゃないのって、人間の推理力と合わさったなら、一発で分かってしまうが、そんなことは犬の関心外であろう。
 ご主人が遅い帰宅をした際、体や着衣、靴などに附着する微量の臭い成分を嗅いで、あ、ご主人ったら、また、あの娘のところで残業してきちゃったね、なんて、歴然と知れてしまう、はず。
 だけど、そんなことも、ワンちゃんは関心外なのである。

 臭いにおいての遠近・種別も適度にカットされて、必要な臭いだけに焦点が向くようになっている。
 だからこそ、犬の飼い主にさえ恵まれれば、平安無事に暮らせるわけであろう。
 その代わり、飼い主に恵まれず、自分が主人にならなければなくなった犬は、この世のありとあらゆる臭いを嗅ぎ分ける必要が生じてしまうのだろう。どんな微細な臭いも、どんな遠方から漂い来る匂いも、常に嗅覚的な意味で認識し敵か味方か、食べられるか食べてはいけないのかの判断が迫られる。
 恐らくは、数日もしないうちにパニックになってしまう。犬の脳味噌は情報の洪水に溺れてしまうのだろう。

 猫にしても、ペットとして可愛いと思うだけではなく、猫がどんな世界を生きているか、猫好きなら想像しないはずがないと思う。が、分かるようでいて、分からない。
 猫についても、日高 敏隆著の『動物と人間の世界認識』の中で触れられていたけれど、もっと突っ込んでほしかったような(もっとも、まだ途中までしか読んでいないのだが)。
 翻って、人間も動物もその与えられた能力でしか世界を見ないし感じないし、生きられないのだとして、その能力が、何も突然、人間が他の動物の優れた嗅覚や視覚や聴覚などを持つ、ということでなくても、たとえば、生まれ育つ中で形成された枠組みが外されてしまったとしたら、世界はどのように見え感じられるのだろうか。
 人間の環世界から流入する情報が全て剥き出しのままに、一切、整理もされず、情報量もコントロールされないで脳味噌を襲ったとしたら。
 世界を生き生きと感じられる? 恐らくは、ドストエフスキーではないが、そのあまりの圧倒的な存在感や現実感の凄まじさに、一瞬をも堪えることが出来ず、パニックに陥ってしまうのだろう。
 そんな一瞬をほんの断片でも描くことができたら、どんな世界が示されるのだろう。
 ま、夏の夜の夢として、これ以上は深入りしないほうがいいのだろう。

|

« 雲の峰(入道雲)…スペースシャトル | トップページ | チョウよトンボよクジラよ »

季語随筆」カテゴリの記事

書評エッセイ」カテゴリの記事

科学一般」カテゴリの記事

コメント

やいっちさん、こんにちは。

深い話なので、逐一触れる事が出来ませんが、「動物は機械以上のものではないという」のも「輪廻転生をそれなりの実感」は両極ですね。

犬が7つ子の知能があるとして、上述されているように取り巻く世界を受けるセンサーが全く違う訳ですね。共通しているセンサーもありますし。欧米は生物実験に使う鼠の痛さも配慮するわけですから、これは決して機械でないわけです。逆に日本のロボットへの愛情は、人間の投影をしている訳ですね。この心理には、非常に注目しています。まさか輪廻を感じているとか?

投稿: pfaelzerwein | 2005/07/28 14:42

子供向けの 昆虫館や科学館などの展示でよく「虫の目(犬の目)になって ものを見よう」とかいうコーナー、ありますね。
覗き穴などがあって、目の構造を作ってある。
だけど 脳は 人間(わたし)なので 受け止め方、捉え方までは 解りません。

ネコの夢を 覗いてみようって コーナーがあったら 見てみたいですネ。

投稿: なずな | 2005/07/29 08:55

pfaelzerwein さん、コメント、ありがとう。
実験に供される動物たちの苦痛や不快。日本ではどのような現実にあるのか。
その前に、保健所へ行ってしまう捨てられたペットたち。
そうした動物たちをどのように扱うか、そこに人間の想像力が示されている。人間は、所詮は頭を使うしかないのなら、その頭を徹底して使って、生き物の世界、あるいいはそうした世界への思い入れを豊かなものにしてほしいと思います。
ロボット、特に人間型ロボットは日本では研究が進んでいるとか。ロボットの前に、ヌイグルミでも、人は思い入れたっぷりに接する。犬でも猫でも。それどころか、瀬戸物の置物であっても、動物の形をしていると、妙に愛着が湧いてしまう。
輪廻については、思弁的なことを思います。あらゆる物質は、循環している。二千年の昔、お釈迦様か孔子様かキリスト様の吸って吐いた息のうちの数分子を我々現代人は一度、呼吸をする度に必ず吸っている計算になるとか。
だから、われわれの体を構成する肉体にも先人の肉体のほんの数分子は混じっている訳です。脳味噌にも。
輪廻は、だから、必然的な現象なのだ、とも言えそう。

投稿: やいっち | 2005/07/29 14:43

なずなさん、コメント、ありがとう。
動物の気持ちも、動物が観ている世界も人間には分からない。
でも、分かりたい、感じたい、共感したいという気持ちは大抵の人が持っている。
人間は視覚に特化した動物。その視覚も知的な、つまりは共同幻想的な視覚。その幻想からは抜け出せないようだけど、だとしたら、その幻想の世界を豊かにすることを願うばかりです。
ところで、犬の気持ちを翻訳するというバウリンガル、一部には好評だったらしい。今も、かな:
 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/16059.html
 理屈からいったら、犬の鳴き声を解析したら、鳴き声で大概のことは分かる、ということなのでしょう。

ニャウリンガルもあるのかな。でも、犬は比較的鳴くけど(吠えるけど)、猫って、猫なで声と怒ったときにフーとやる鳴き声くらいで、あまり鳴き声のバリエーションがないのかな。

と思ったら、ミャウリンガルがタカラから、つい先日発売されたとか:
 http://www.mksuematsu.com/meow/
 小生の話題にとって、タイムリーだ!
 でも、猫の夢はどんなだか、教えてはくれないようです。
 キャットするような夢かもしれないし、永遠に謎のままの方がいいのかも。

投稿: やいっち | 2005/07/29 14:55

こんばんは。
猫も色々な声音で鳴きますよ。そして、寝言も言います。(笑)
何の夢を見ているのかわからないけど、くぅーくぅーと鳴きながら眠ってます。
動物の夢って、きっとその日あった事などを反芻するような夢なんだろうと思うけどどうでしょうねぇ。
しかしソロモンの指輪があっても、猫の飼主である私は絶対に欲しくないかも。言葉が通じるとなったら、あれをしろ、これをしろってうるさそうだし。(笑)

投稿: しま | 2005/07/30 00:50

しまさん、こんにちは。
「も色々な声音で鳴きますよ。そして、寝言も言います。(笑)
何の夢を見ているのかわからないけど、くぅーくぅーと鳴きながら眠ってます」
なるほど、そういった声を集録するから、ミャウリンガルも発売できるわけですね。
身近に猫がいないから寝言や愚痴や甘えや夢も野暮な小生には分からない。
ソロモンの指輪。動物でなくて、人の心も分かりたいけれど、分からないから助かっている面もある。恋人同士、親子同士でも、お互いが想像力や観察力などで補い合い助け合うから、心豊かな社会が成り立つのかな。
同名のローレンツの本は名著ですね。好きな本です。

投稿: やいっち | 2005/07/30 02:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「夏の夢」は季語ではない:

« 雲の峰(入道雲)…スペースシャトル | トップページ | チョウよトンボよクジラよ »