ラムネ…サイダー…アイスコーヒー
7月の季語例を眺めていて、さて、今日の表題は何にするか…と、「ラムネ」が目に付いた。
が、「ラムネ」については、小生、散々、書き散らしている。たとえば、「富山とトンボのこと(付:後日談、など)」で、富山とトンボという題名とラムネが結びつくのは、恐らくは富山県出身の方か富山に縁のある方だろう(もう、若くはない方とまでは書かないが)。
あるいは、その続編で、「トンボのこと」(2005年03月27日(日))を書いているが、これは、話の焦点を主にトンボに置いている。但し、トンボは秋の季語である。
というわけで、今回は「ラムネ」は見送り。そのうちまた、書き足すことが増えたら、改めて。
ラムネも懐かしいが、サイダーも、一昔前はある定番のメーカーのサイダーしかなかった(呑まなかった)ような気がする。
なんたって、三ツ矢サイダーは日本最古のサイダーなのである。
「語源探偵団 三ツ矢サイダー」によると、「キリンビバレッジ「清涼飲料水の歴史」によると、「ラムネ」は嘉永6年(1853)、ペリーの黒船とともに日本に上陸。炭酸飲料の歴史的幕開けとなった。当初は栓を開けるときの音から「ポン水」などと呼ばれていたようだ。国産ラムネの第1号は慶応元年、長崎の藤瀬半兵衛による「レモン水」である。ちなみにラムネといえばビー玉入りのボトルなんだけど、これは英国人コッドが発明したもので、日本ではじめて試作に成功したのは、なんと「徳永玉吉」という人物だったらしい(『ザ・ジュース大辞典』扶桑社)。明治期になると炭酸飲料は大流行したコレラの予防薬として、国民的ブームを迎えることになる。三ツ矢サイダーが誕生したのはそんな時代のことだ。とりあえず「日本最古のサイダー」といわれている」とのこと。
[ サイダーについて、情報をコメントの形でいただきました。コメント欄を御覧下さい。
教えていただいた「有馬サイダー(日本初、てっぽう水、炭酸水)有馬八助商店(ネットショップ、買い物)|有馬里 土産」なるサイトによると、「市場の評判も良かった同社が国内向けに生産した期待の新製品が“有馬サイダー”である。「有馬鉱泉」で造られていたガス入りのミネラルウォーターに香料や甘味を加えると美味しい飲料となる。これをサイダーとして発売。明治41年には本格的に製造を開始している。この有馬サイダーの発売に端を発して各地で近代産業の象徴としてサイダーが造られる。明治40年に設立された「帝国鉱泉」は、サイダーフレーバーエッセンスを輸入して三ツ矢印の「平野シャンペンサイダー」(三ツ矢サイダーのルーツ)を造っており、続く42年には「シトロン」というレモン系の炭酸飲料が登場、これを機に爆発的なヒットを飛ばしたようだ」とか。
なるほど、三ツ矢サイダー以前に有馬サイダーがあったわけである。 (05/07/17 追記)]
銭湯などで風呂上りに、コーヒー牛乳を買って、腰に手を当てて、グイッと飲み乾す、というのが一つの定番として昔はあったような気がする。その際は、ジュースでも牛乳でもなく、コーヒー牛乳と相場が決まっている?!
が、家庭では、小生のガキの頃(昭和三十年代)は、粉末ジュースがハイカラというか、身近な飲み物(の素)だった。
「60年代通信_渡辺のジュースの素」なるサイトを覗くと、「渡辺のジュースの素」、「井村屋のソーダラップ、春日井シトロンという、炭酸系の粉末ジュース」などの名前が挙がっている(お汁粉の素も!)。
そう、粉末ジュースというと、所謂オレンジやメロン味のジュースよりも、炭酸系の粉末ジュースのほうがお気に入りだった。水に溶かして飲むと、炭酸の泡がジューという感じで上がってくるのが、夏など、見ているだけで清涼感を覚えた。
水に溶かすのが面倒だったのか、粉末ジュースの粉を直接、飲んで、時にゴホゴホと咽ながらも、性懲りもなく飲んでいた(食べていた?)。
インスタントのラーメンは、昭和33年発売の「日清チキンラーメン」が嚆矢のようだが、何故だか、我が家ではお目にかかることはなかった。お袋のお手製の料理やお八つで十分だったから。トウモロコシやスイカやメロン、イチゴ、ジャガイモ、栗、柿などなど、自宅の庭で採れるものや、親戚から送ってきてくれるものなど、今思えば贅沢の極みだったのだ(ほかにイモ類、餅、ミカン、リンゴ、ナシ、イチジクの実…)。
なのに、野菜も果物も目の前に出されないと食べない。出されても渋々。贅沢の極みというより、そんなガキが目の前にいたら顰蹙モノだろう。
ということで、小生は、噂の「日清チキンラーメン」は、後年、それも三〇年以上も経った、数年前、改めてテレビで宣伝され、再度、売り出された際に、どんなものかと試食したのだった。味は…、なんとも。やはり、学生時代などに食べておくべきだった。
けれど、小生の学生時代に、エースコックのワンタンメンが出て、小生はインスタントラーメンは、長く、このブランド物から離れることはなかった。しかも、追い撃ちを掛けるように学生時代だったか、カップヌードルの発売(発明と呼ぶべきか)である。
今、ネットで調べたら、カップヌードルの発売は1971年9月だったとか←「日清食品 知る・楽しむ なぜなぜタウン 二丁目一番地カップヌードル」
カップヌードルの発売(発明)は、小生にはカルチャーショックのようなものだった。小生は発売された翌年の四月に大学生になっているので、まるで小生の大学生活を支援するために生まれたようなものだ。我が青春はカップヌードルとありき、とまで書くと、やや大袈裟だが、学生時代は週に四日は、何人かいる友人のアパートを代わる代わる泊まり歩いたわけで、夜食の友は、即席ラーメンということも多かったが、お互い作るのが面倒なので、自然、カップヌードルに頼るようになっていく。
やがて、カップ麺は多彩多様になっていくわけだが、小生には今もカップ麺の原点はカップヌードルであり、棚には、さすがにいろんなカップ麺が並んでいるのだが、カップヌードル(カレー味などではなく、昔ながらの作りのもの)が何個かは必ず蔵置してあるのである。
さて、粉末ジュースに話を戻すと、いつ、粉末ジュースがファンタやコーラ、缶コーヒー(それも、UCCの!)に移行していったのかというと、上掲の「60年代通信_渡辺のジュースの素」によると、「「チクロ騒ぎ」で粉末ジュースが真っ先に槍玉にあげられた結末」だったという。
そういえば、チクロのことは、テレビで散々、聞かされたことがあるが、小生の当時の頭の中では、粉末ジュースとチクロとはまるで結びついていない。いつしか自然に消えていった…あるいは、小生の嗜好が変わっていった…そんなふうな気がしているだけである。
「『ジュースの素』に多量に使われていた人工甘味料、合成着色料などに対する消費者の拒否反応」…。そうだったのか。小生は、アスベストじゃないが、こうした有害なものも、美味しいと思って、飲み食いしてきたわけである。
このようにして、育つに連れ、ラムネ、サイダー、粉末ジュースと来て、最後の方に、缶コーヒー(UCCのミルク入り缶コーヒー)が登場する。高校の終わりや学生時代には、缶コーヒーは贅沢のように思え、それでも、授業の終わった後、帰宅の途上、菓子パンと缶コーヒーを買って帰るのがささやかな楽しみの一つだった。
アパート(下宿)暮らしの初めの頃は、冷蔵庫などないから、店で買ってきた(当時、まだ、自動販売機は少なかった)缶コーヒーがまだ冷えているうちに、菓子パンを齧りながら飲み乾そうと、でも、一気に飲み乾すのは勿体無いから、ゆっくり呑みたいという気持ちが半ばしていて、焦るような、焦れるような、いいや、やっぱりゴクゴクッと飲み乾してノドゴシを楽しまないとウソだ、と最後は自棄になって、缶を逆さまにして、最後の一滴をも残すまいと缶の中に空しい音が響くまで呑もうとし続けたのだった。
缶コーヒーは、今では目移りするほどに種類が出ている。いろいろ試しても見る。いまは、ブラックのコーヒーも好きである。それでも、缶コーヒーというと、UCCのミルク入り缶コーヒーであり、これを飲むと、なんとなく安心感が湧く。
思春期前は、銭湯で飲むコーヒー牛乳。学生時代は缶コーヒー。時には友人等と喫茶店でコーヒー。しばしばは、そんな贅沢はできないので、インスタントのコーヒーは必需品だった。常備していた。
なのに、三十代の後半辺りから、気が付くと、自宅にはインスタントのコーヒー粉末が置いてないような状態が常態となっていた。単なる嗜好の変化と、見逃せないような身辺の変化があったのだった。
が、これはまた、機会があったら触れたい。
ところで、缶コーヒーはさすがに季語ではなく、あくまで、アイスコーヒーが夏の季語なので、念のため。
不思議なことに、アイスティーは季語の仲間じゃない(断定はしない。調べられなかった)。
コーヒーを恋しいと読む夏の宵
アイスティー愛してると聴く野暮な奴
| 固定リンク
「季語随筆」カテゴリの記事
- 陽に耐えてじっと雨待つホタルブクロ(2015.06.13)
- 夏の雨(2014.08.19)
- 苧環や風に清楚の花紡ぐ(2014.04.29)
- 鈴虫の終の宿(2012.09.27)
- 我が家の庭も秋模様(2012.09.25)
コメント
こんばんは
♪渡辺のジュースの元です、もういっぱい
懐かしいですね。あの味、あの粉末の袋。
確か5袋入って50円だったような・・・
私はオレンジが一番好きでした。
やっぱりなめて・食べて?いましたよ。
舌が染まったりして(^・^)
クリームソーダと言うのも有りましたね
あれには涙・涙の思い出が。。。
コップに入れて、井戸水を入れたら、シャワーッと泡が盛り上がり、口に運ぶのが間に合わず、大半をこぼしてしまいました。
三ツ矢サイダーは、キラキラひかるグラスに入れて、チョッと御呼ばれ気分で飲んだりしました。
ストローがつくと、ますます、御呼ばれのようでした。
学生時代は何てったって、ファンタでした。
今みたいに色が薄くはなく思いっきり濃いオレンジとグレープ色??でしたけれど。。。
炭酸水といえば有馬温泉の炭酸センベイを、思い出しました。
有馬のお湯は炭酸で、それでサイダーを作って売り出したそうです。
http://www.alimali.jp/contents/shop/arima/ar01.html
商用ですがこちらに記事がありました。
コーヒーといえば子供の頃に、叔母がネスカフェのインスタントをくれました。
香りがすごく良いので、そのままスプーンで丸呑み・・・後は推して知るべし・・・・・・・。
台所に飛んでいき、水を一気飲みです。
最近はあの甘いUCCが自販ではあまり見かけません。
色々な種類が増えましたね。
掲示板にも書きましたが、コメントを有難うございました。
投稿: 蓮華草 | 2005/07/16 23:56
蓮華草さん、コメント、ありがとう。やはり、こうした商品については、皆さん、思い出があるようですね。懐かしいというか。
「有馬サイダー てっぽう水」なるサイトを教えていただき、ありがとうございます。
三ツ矢サイダーのルーツも分かりました。早速、本文の中にメモさせていただきました。皆さんの情報や知恵が頼りの季語随筆です。
それにしても、「ネスカフェのインスタント」を丸呑みとは! ま、人のことは言えないけれど。
投稿: やいっち | 2005/07/17 04:23
おはようございます~
「粉末ジュースをなめる」記憶に有りますね~~ところがっ!今の子供のお菓子にも、そっくりな物があるんです。ホントあの粉をなめてる状態。作ってるのは「昔食べた人」なんでしょうね(笑)
投稿: ちゃり | 2005/07/17 09:45
ちゃりさん、こんにちは。
今も、粉末ジュース風なお菓子があるのですね。昔のは含有物が問題があっただけで、アイデアそのものは駄菓子風で楽しかったということなのかな。
どっちにしても、インスタントコーヒー顆粒があるのだから、お菓子のインスタント顆粒があっても変じゃないってことかな。
投稿: やいっち | 2005/07/17 12:40