出発は遂に訪れず…
島尾敏雄著『死の棘』、ついで、『出発は遂に訪れず』を読んだ。既に本は図書館に返却してしまったので、手元に本を置きながら感想を綴るというわけにはいかない(『死の棘』については、ちょっと感想を書ききれないので、後日、その気になったら試みる、かも)。
ここでは、『出発は遂に訪れず』だけを念頭に。
なぜなら、奇しくも、天皇、皇后両陛下が27日、慰霊を目的にサイパン島(米自治領)を訪問されたのだから。
ここは、『出発は遂に訪れず』について、今福龍太氏の「浦巡りの旅へ」を参照させていただく。
氏は、「浦」について、「今年九月で没後百周年を迎えるラフカディオ・ハーンは、山陰は加賀(かか)の潜戸(くけど)を小舟で訪ねた名エッセイ「子供たちの死霊の岩屋で」の冒頭で、通りがかった御津浦(みつうら)という小邑の様子を「山を背にして高い断崖に取り囲まれた、小さな入り江の奥にある村である。崖の下に幅狭い浜がわずかに開けていて、そのおかげでこの村も存在しているのだ」と書いたが、浦という地形の景観学的な定義として簡潔でつけ加えることがない」と書いている。
「奄美、加計呂麻島の呑ノ浦(ぬんみゅら、と島人は発音する)は、浦浦が果てしなくつづく大島海峡沿岸のなかでもとりわけ奥深く、内に折れ釘のように曲がった細長い入り江で」、「戦時中にここに震洋特攻隊基地が置かれていた」。「のちの作家島尾敏雄が若き隊長としてここに赴任した」のである。
「「出発は遂に訪れず」は島尾敏雄がのちに呑ノ浦での経験をもとに書いたいくつかの作品のうちの一つである。原爆が投下されたことを知りつつ、出撃命令を受けたまま敗戦の朝を迎えるまでの極限状況が、この直截な表題に示されている」。
参考に「震洋艇」を:
「奄美写真館 - 鹿児島奄美大島-加計呂麻島の離島風景を紹介」というサイトで、「加計呂麻島ギャラリー」、特に、「呑ノ浦震洋」の画像などを:
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
最近のコメント