« ムスカリの花 | トップページ | はなにあらしの…春愁 »

2005/04/16

ライラック…リラ冷え

 過日、この季語随筆日記「花冷…花の雨」の項で、北海道在住の方にコメントを戴いた。その中で、ライラックやリラ冷えのことなど紹介してくれていた。
 小生は、そのコメントには、「リラ冷え…素敵な言葉ですね。渡辺淳一が書いた『リラ冷えの街』で、この「リラ冷え」は一気に有名になりました。小生が大学受験を控えていた頃にベストセラーになったような。札幌が京都のように碁盤の目のような街になっているという印象が残ったのも、この本の影響かな(小生は、新聞か雑誌の書評などで読んだだけ)」云々と簡単に応えるに留めておいた。
 留めておいたと云っても、じゃ、小生にライラックについて語るべき何かがあるわけじゃない。ただ、ライラックのことをもう少し、じっくり調べてみたい、とにかく知りたいと思っていたのだ。
 まずは、なんといっても、実物を拝みたい。が、ネットではとりあえずは画像で我慢しておこう。

 例によって「北信州の道草図鑑」を参照させてもらう。
ライラック【リラ】」の頁を覗かせてもらう。いつもながら、素敵な画像だ。
「ライラックは札幌の花として有名です。明治時代、北星学園の創設者がアメリカの自宅から持って来て植えたのが最初で、これを母木として札幌中に広められたのだそうです」という説明も読める。
 さらには、「リラ【lilas】:モクセイ科の落葉低木。南ヨーロッパの山地に自生し、高さ5メートル内外。5月頃、淡紫色で4裂した長さ約1センチメートルの花を開き、芳香を放つ。観賞用に栽培。園芸品には白・淡紅色がある。ムラサキハシドイ。ハナハシドイ。ライラック。 広辞苑」という解説も付してあって、小生には助かる(電子辞書の「っ広辞苑」が昨年、故障したままなのだ)。
 念のために書いておくと、「ライラック」は春の四月の季語である。
 但し、微妙な話になるが、リラ冷えとなると、北海道は札幌と関連付けないわけにはいかない。ライラックは、札幌では五月になって咲くようだし、その頃には、桜も梅もライラックも一斉に咲くという。五月の途中からは立夏で歳時記上は夏扱い。
 なんだから、頭が混乱する。
 忘れないうちに書いておくと、「ハシドイ」とは「丁香花」と表記するようである。

好きな花」というサイト(サイト名がはっきりしない)の「ライラック」を覗くと、「ライラックはリラとも言い、ライラックの花が咲く頃の冷え込みを「リラ冷え」と渡辺淳一氏は小説で書いています。造語ですが、今では北海道の季語だとか。北海道に縁のある作家ですからお喜びでしょうね」とある。

ウェブシティさっぽろ」の「榛谷美枝子さん  俳人」と題された頁を覗いてみる。
「リラ冷えや 睡眠剤は まだ効きて」という句が紹介されていて、以下、「昭和35年(1960年)、美枝子さんの詠んだ句。「リラ冷え」は、札幌で生まれた「季語」として、俳人のみならず、札幌で暮らす人々の日常の言葉として定着している。札幌市の木は普段、ライラック(lilac)と英語で呼ばれているが、リラ(lilas)とフランス語の名前で呼ばれることも多い」という説明が続く。
 そうか、リラ(lilas)とはフランス語の名前なのか。
 さらに(小生にとっては、ちょっと驚くべきは)次の文章である。
「「リラ冷え」という言葉の誕生は、戦時中に遡る。美枝子さんは疎開先から札幌に出て心がはずんでいた。札幌駅から大通公園に歩いてゆき、リラの花が咲いているのを見上げたとき、なんとなく寒いような気がしたので「リラ冷えや」という言葉が「すっと出た」のだという。その後、札幌市街の西端、三角山の麓、山の手に家を建てたとき、庭にリラを植えた。冒頭の句は庭の木に寄り添い詠まれたものである」だという。
 「リラ冷え」という言葉は、俳人の榛谷美枝子さんにより、戦時中に生まれたものなのだ。
 これが、「昭和46年(1971年)当時38歳の作家渡辺淳一が『リラ冷えの街』を著わし、この言葉は世の中に広まっていった」というわけのようだ。
 どんな天候状態を表現するのかというと、「夏至に向かい、5月から6月にかけて急激に気温の上がってゆく初夏の札幌。そんななかで、とても寒く感じる数日間がある。いまや札幌市民は自然にそれを「リラ冷え」という」のだとか。
 この辺りは、実際に札幌に住んで見ないと実感は難しいのかもしれない。いくらリラ(ライラック)を眺めてみても、花は何も応えてはくれないのだ。

 さて、疑問の一つは決着したものと思っていいだろう。リラ冷えという言葉の生みの親が分かったわけだし。

 では、上記したが、「ライラックは札幌の花として有名です。明治時代、北星学園の創設者がアメリカの自宅から持って来て植えたのが最初」というけれど、北星学園の創設者って誰。
 ネット検索していたら、「ぽぷら21  俳句の世界へようこそ!」というサイトの「ライラック」という頁が詳しかった。
 というより、最初からこの頁をヒットしていたら、小生は何も苦労も面倒もしなくて済んだのだった。ま、いっか。
 この頁には、ライラックの名前や由来、原産地、世界各地への広まり方など、網羅的に記述してある。
 小生の知りたい、北星学園の創設者のことも記されてある。
「日本には明治になって導入された。明治19年に出版された松村任三編『帝国大学理科大学植物標品目録』でムラサキハシドイの和名が与えられている。自生種のものはハシドイ。札幌には明治23年、北星学園の創設者クララ・スミスが故郷から導入したものが広がったという」のである。
 しかも、「北大植物園旧事務所前の大株は日本最古の株と言われ、昭和の初めに移植された時に、運んだ橇を穴から抜くことができず、そのまま生め込まれているという伝説付きのもの」などというエピソードも添えられている。
[当然といえば当然なのだが、「北星学園大学 - 学校法人北星学園」には、「北星学園とライラック」という項に、創立者のサラ・クララ・スミスとライラックのことなどが書いてある。]
 このサイトがいかに網羅的かというと、「外国文学でライラックが登場するものは無数にあるかもしれない。トルストイ『復活』、オスカー・ワイルド『ドリアン・グレイの肖像』、プルースト『失われた時を求めて』、ホイットマン『草の葉』など。しかし、私は実物のライラックを見るまえにT.S.エリオットの『荒地』でライラックが印象付けられてしまったので、ライラックを見るとつい「April is the cruellest month…」と呟いてしまう」などと、文学の領域に渡っても言及されていること。

 実は、我が季語随筆でも、そこまでの叙述を志しているのだが、素養的にも時間的にも叶わないでいる。いつか、時間の余裕が作れたなら、一層の充実を図る所存である(願望に終わりたくない!)。
 別に対抗するわけではないが、ホイットマン(Walt Whitman)のある詩にライラックが織り込まれている:
ウイリアム・ナイトリンガー 前庭にライラックが咲くとき
 サイトを覗かれると分かるが、「奴隷制のような社会的な不正義に対して怒りをぶつけていた詩人ホイットマンは、当時の大統領リンカーンを敬愛しており、その大統領が暗殺されたときに書かれたのがこの有名な詩”When Lilacs Last in the Dooryard Bloom'd”」なのだとか。

 余談はともかく、上述のサイト「ぽぷら21」には、ライラックがそれぞれの文学作品においてどのような使われ方をされているか、どんなイメージを担わされているかも書かれていて、興味深い。是非、一読を。
 しかも、頁の最後には、「舞姫はリラの花よりも濃くにほふ   山口青邨」など、リラ乃至はライラックの織り込まれた句も五つ示されていて、至れり尽せりである。
 ここには、その句の作者の名前を列挙するに留める。山口青邨のほか、阿部みどり女、石塚友二、林翔、加藤知世子の各氏である。どんな句なのかは、サイトへ飛んでみて詠んで欲しい。

 ライラックと文学というと、以前は、ライラック文学賞なるものが朝日新聞北海道支社が主催する形で女流文学者賞としてあったらしい。昨年まではあったらしいが。
 
 小生は北海道へは、三十年以上も前に旅しただけである。72年と73年と、二度に渡って。この頃は十代だった。今、北海道を旅したら、どんな感懐を持つか、確かめて見たいものだ。季節に恵まれたら、リラ冷えも実感できるだろうか。


 リラ冷えの街に憧れ目を閉じる
 遠い日の北の大地のはるかなる

|

« ムスカリの花 | トップページ | はなにあらしの…春愁 »

季語随筆」カテゴリの記事

コメント

リラの花って、実物は見たことないんですが、
あんまり派手なお花じゃないのかしら?

♪ リラ冷えの朝に 旅立つ君へ
   今までの愛を込めて 歌を贈ろう  ♪
は、勿論(!)さださんの歌

「君は、美しくなるよ。他の姫よりも。」
「そんなことないよ。私みそっかすだもん。」
「君は、早咲きのリラを持って、バラよりも美しいと言うの?」
正確じゃないですが、こんな会話もみたことあります。
(ちなみに、実生活じゃありません。ありえません!)
こう見てみると、イメージ的に華やかな花じゃないような。
でも、写真で拝見すると、どわん!とたくさん花が付いてますね。

やっぱり、実物を間近で見ないと本当のところは、分からないものかしら?

投稿: Amice | 2005/04/16 08:16

Amice さん、コメント、ありがとう。
さださん、さすがにリラ冷え、織り込んで歌ってますね。凄い。でも、知っているAmice さんも、さすが、です。
北海道へは二度ほど行ったけど、どちらも六月の後半だったはず。なので、リラ冷えの街は歩いていない。
リラには花はたくさんついているけれど、肉厚な花じゃないので、花びらの数が多い割りには、華やかさよりも可憐さの感じが勝るのかな。


投稿: 弥一 | 2005/04/17 16:26

暫しお休みしていた間にリラ冷えのお話が
こんなに詳しく・・・
そうなんですか!
ライラック・リラ冷えは季語になっているのですか~
来月札幌ではライラック祭りが催されます。
桜が咲き、梅が咲き・・・ライラックがほのかな香りを漂わせてくれます。
こんなにたくさんの情報をいただいたお礼に
我が家のライラック(昨年の画像ですが)を後ほど
掲示板の方へお届けしますね。

投稿: マコロン | 2005/04/18 21:05

マコロンさん、来訪、コメント、ありがとう。このライラックの項は、マコロンさんのカキコから書く切っ掛けを得たのです。
ライラック祭りがある。いいな。行きたいな。
関係ないけど、昨日のラジオで「リラの花の咲く頃」というシャンソンが流れていた。ライラック(リラ)は、札幌とフランスの一面を象徴する花のようですね。


投稿: 弥一 | 2005/04/19 16:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライラック…リラ冷え:

« ムスカリの花 | トップページ | はなにあらしの…春愁 »