暗号・季語
俳句・和歌・短歌関連で暗号というと、柿本人麻呂好きの小生としては、藤村由加著『人麻呂の暗号』(新潮社)を連想したりするが、今回は扱うのをやめておく。
我が季語随筆日記は、一応は、俳句や川柳(あわよくば短歌や詩)を念頭に置いている。なかなか肝腎の焦点に狙いが絞れないのが悩みだが。
その短歌や俳句の世界は、枕詞を筆頭に謎や暗号に満ちている。言葉遊びの次元から、かなり危うい世界までを示唆していると思われたりするのである。
「言葉遊びと遊び心(About the parody and joyful mind)」を覗くと、枕詞、季語、謎かけ、回文、尻取りの楽しさを改めて気づかせてくれる。
同時に、季語というのは、特に江戸時代以降に醸成されてきた伝統の結晶でもあるが、冷凍食品や空調機、地球温暖化を含め(更に含めるなら、句作あるいは句の鑑賞の地域的拡大。江戸や明治の世だと、京都か江戸を場所的な焦点として思い浮かべればよかったが、今は北海道から沖縄、小笠原諸島、果てはブラジルやアフリカに在って句作されることも当たり前の時代になっている)季節感に狂いの生じつつある現代にあっては、悲しいかな記号めいた色彩も帯びつつあるのではないかと思われたりする。
暗号というと仰々しいが、言葉遊びと思えば、楽しいものである。短歌も俳句も川柳も詩も小説もと、欲張りすぎると虻蜂とらずになってしまいそうだが、別に小生は構わない。言葉に絡むあれこれを楽しみたいのである。
と書いた舌の根も乾かぬうちに、以下は、ちょっと野暮な領域に渡るかもしれない。扱うのは、スティーブン・レビー著の『暗号化』なのである。
タイトルを聞いただけで、拒否反応を起こされた方もいるかもしれない。
でも、小生は、言葉、記号、表現の世界を可能な限り広く解したいのである。しばし、コンピュータの暗号の世界の暗闘のドラマを想ってみよう。
スティーブン・レビー著『暗号化 プライバシーを救った反乱者たち』(斉藤 隆央訳、紀伊國屋書店刊)を過日、読了した。スティーブン・レビーというと、同じく彼の手になる『ハッカーズ』(松田 信子/古橋 芳恵訳、工学社刊)を思い起こされる方も多いかもしれない。後者はレビューによると、「本書では、’50年代のMITに端を発するマニアックなコンピュータ狂の天才少年たちが『ウォー・ゲーム』のモデルになるような無軌道ぶりを発揮しながらも妥協を拒み、官僚主義と戦いながら理想を追い求めていった姿を描く」というもので、なかなか大部の本である。
前者『暗号化』は、後者ほど大部ではないが、それでも500頁もある。筆者は人間像、人間関係、そうコンピュータやパソコンのソフト制作という、一般人からすると(小生からすると尚のこと)常識からは懸け離れているかのような世界の人間味、体臭をこれでもかと描いていく。
登場人物の多い、多すぎる小説のようで、同じ人物だけれど、百頁以上も先になってから不意に再度、現れてくるものだから(二度目以降の登場となると、人物紹介は繰り返してくれないし)読んでいるうちに、この人って誰だっけ、と、文章の流れに乗り切れなかったりする。
実際、本書のレビューにさえも、「巻末に短い用語集をつけて専門用語を解説しようと試みているが、これは中途半端なものにとどまり、あまり役に立たない。本文は、アメリカ人に見られるやや冗長な書き方をしている。行きつ戻りつしないで読み進めることができるように書いた、こうしたスタイルを読みやすいと思うかどうかは、読者によって個人差があるだろう。小さい文字で長々と書いたものよりも、もっとすっきり簡潔に要点をしぼった書き方を好む読者も多いのではないか」などと書いてある。
さすがに、「だが、さすがにレビーの書いた本だけあって、大切なツボはしっかり押さえてある。技術的な内容だけでなく、アメリカが政策として暗号技術をどう扱ってきたかにも、かなりのページ数を割いている。レヴィの取材はしっかりしていて、取り上げている事例は質も量も豊か。内容も一定の水準に達しているのではないだろうか。(有澤 誠)」とフォローはされているけれど。
けれど、それでも、小生は物語として一気に読めた。そうしないと、細かいところに拘ると、辛かったりするし。
表題の「暗号化」とは、専門的な解説によると(「暗号化とは 【encryption】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典」参照)、「インターネットなどのネットワークを通じて文書や画像などのデジタルデータをやり取りする際に、通信途中で第三者に盗み見られたり改ざんされたりされないよう、決まった規則に従ってデータを変換すること。暗号化、復号化には暗号表に当たる「鍵」を使うが、対になる2つの鍵を使う公開鍵暗号と、どちらにも同じ鍵を用いる秘密鍵暗号がある。前者にはRSA、ElGamal暗号、楕円曲線暗号などがあり、後者にはアメリカ政府標準のDESや、IDEA、FEAL、MISTYなどがある」となるが、読まないほうが良かったという感想をもたれる方も多いと思われる(こんなの常識だよ、という方がいたら、お見逸れしました、すみません)。
ただ、この説明の中で、「公開鍵暗号」と「秘密鍵暗号」とが示されている。まさに、この両者がミソなのである。
暗号は、個人や企業、団体、集団にとっても秘密(プライバシー)を守るために大切だが、一番、秘密保守に神経質なのは、言うまでもなく国家・政府・情報組織であるというのは、想像に固くない。
で、政府機関は、これまた予想されるように、「秘密鍵暗号」に固執する。暗号も鍵も秘密、秘密で、鍵を公開するなんて論外、というわけだ。政府は秘密裏に潤沢な予算と豊富な人材と(必要以上の時間と)を使って、秘密に暗号化のノウハウを研究開発実用化を目指す(但し、どんな人間たちが何をやったかは、その全貌どころか、一端さえ、洩れ零れてくるだけだろう)。
一方、民間は企業による開発も行われていたのだろうが(これも、あまり表には出てこないのかもしれない)、本書では多くは大学の学生、院生たちが活躍する。政府のやることに対する反感や不信の念で、あるいは純然たる好奇心や研究対象として。
一見すると、政府の理屈の方が真っ当のように思える。鍵を表に出すって、一体、どういうこと。危ないじゃん。
が、そこが暗号化のノウハウの技術的に(時に数学的に)興味深いところで、民間の研究者たちが自由な発想で(なんたって、政府とは違うので予算も施設も、使うパソコンの性能だって、比較にならない。政府は、何処かの秘密の研究所にスーパーコンピュータを何台も抱えて、人材をドンドン抱え、時間も浪費して研究できる。万が一、民間が先行したらどうするって? もち、邪魔するか、その研究の成果を飲み込むか、まあ、あとは想像に任せますという闇の領域に渡っていく。実際、優れた発想を持っていても、計算するには高性能のスパコンを駆使しないと、正しいのかどうか、分からなかったりすることが多いのである、と、本書には書いてあった)、また、在野の優れた人材同士の交流もあって、公開鍵という発想に漕ぎつけたのだった。
暗号化は、われわれの生活にどんな関係があるか…。別のサイトを参照すると(「暗号化アルゴリズム」参照)、「暗号アルゴリズムには共通鍵暗号アルゴリズム(対称鍵)と公開鍵暗号アルゴリズム(非対称鍵)がある。共通鍵方式は任意の長さのメッセージの暗号化のみに用いられるが、公開鍵方式は短いメッセージの暗号化、電子署名、鍵交換など各種の異なった目的に使われる。共通鍵暗号方式にはブロック暗号化とストリーム暗号化の方式がある」となる。
ポイントは、「短いメッセージの暗号化、電子署名」にある。そう、メールの送受信、最近、喧伝されてきた電子署名、有料による楽曲のダウンロード、送金(電子マネー)と、暗号化は身近なところで必需な技術となっている。
本書を読むと、政府が暗号化の技術の独占乃至は先行を意図したため、電子メールの実用化など、インターネット社会の実現は、数年あるいはそれ以上、遅れてしまったことが分かる。政府は民間には政府が使う暗号化の技術より劣るものを提供し、実用化された場合でも、民間が使う鍵の中に、政府の情報機関が、遣り取りされる情報の中身を盗み取れるよう合鍵をこっそり入れておこうとする。
その思惑が民間の研究者たちに(勿論、企業の担当者たちにも)バレて、政府の狙いは頓挫したりする。そんな政府がいつでも覗けるような暗号では(つまり、民間の技術者だってこじ開けることが可能な鍵では)、銀行にしても、送金におちおち使えるはずもない。企業も商品開発のノウハウの遣り取りをメールなどで行おうとは思うはずもない。
が、政府(スパイ機関)にすれば、政府が合い鍵を持てるような暗号でないと、悪い奴らの企みを傍受できない、テロ組織の謀略を阻止できないじゃないか、と、徹底して政府には高度な暗号、民間には劣る暗号をと、長く拘り続けた。民間の突飛な、しかし真っ当な開発を邪魔し続けた。
その結果、インターネット社会の実現が遅れた、というわけである。
暗号というと、真珠湾攻撃を連想したりする。
これを奇襲とアメリカ政府は受け取り(「日本百科事典 - 真珠湾攻撃」参照)、「この攻撃の翌日、ルーズベルト大統領の要請により、アメリカ議会は日本に対して宣戦布告をおこない、連合国側として参戦した」のだし、「数日後のドイツの対アメリカ宣戦布告により、第二次世界大戦は地球規模の戦争へと拡大することとなった。それまで、欧州に対してはレンドリース法による武器援助だけに止まっていた。イギリスの首相、チャーチルは真珠湾攻撃のことを聞いて、戦争の勝利を確信したという」のである。
日本軍(海軍)による真珠湾攻撃という情報は暗号が読み解かれて事前にアメリカ側に漏れていたのか。
上掲のサイトによると、日本海軍の作戦は、アメリカなどからすると突飛なものだったこと、航空機による爆撃というのは意想外だったこと、更に、「暗号面から考えると、海軍暗号は1941年12月の段階では解読されていなかった。真珠湾攻撃は海軍により徹底的に秘匿され、日本の外務省すらその内容を知らされておらず、外務省の暗号を解読しても開戦日時や攻撃場所は記されていなかった」という。
(拙稿「ハルノートと太平洋戦争」参照)
真珠湾攻撃の立案者は山本五十六提督だと少なくともアメリカ側は思っていた。アメリカからすると真珠湾攻撃はテロ攻撃であり、山本五十六提督はテロの首謀者ということになる(以下、「東京初空襲と山本五十六暗殺:真珠湾攻撃の報復 東海大学(鳥飼行博)」を参照させてもらう)。
よって、「山本五十六提督は,真珠湾攻撃の後も,大規模なミッドウェー海戦を企図し,自ら出撃する。これは,真珠湾攻撃で損傷を与えることができなかった,空母部隊をミッドウェーを攻撃しておびき寄せ,撃破する作戦」に出るのだが、「日本の作戦は,暗号解読により,米軍に知られていた。米空母部隊は日本艦隊を迎撃し,空母全部(4隻)を撃沈する。日本は,300機の航空機と熟練搭乗員も失ってしまった」のである。
さらにアメリカ側の復讐劇は続く。
「1943年4月18日0600、「前線視察と将兵の激励」のため長官の一行は一式陸上攻撃機(G4M)2機に分乗しラバウル基地からブーゲンビル島ブイン基地に向け飛び立った。この最前線視察は,い号作戦打ち切りに伴って,山本長官が,ラバウルから後方基地のトラック諸島に帰還するための花道のようである。1番機に山本長官、2番機に参謀長宇垣纏中将が搭乗したが、護衛戦闘機は熟練パイロットの操縦する零戦6機のみだった。これは,ラバウル基地とブイン基地はともに日本の戦闘機部隊があり,その間の秘密飛行なので,米軍が山本長官の前線訪問を知らない以上,長官襲撃はありえないと判断したからである。日本は,暗号が解読され,山本五十六暗殺計画が急遽策定されたとは,最後まで思ってもいない」というのである。
秘密飛行の小さな編隊を狙い撃ちにする。これは、つまりは、日本の暗号をアメリカ側が読み解いていることを日本側に知られてしまうことを意味する。それでも、アメリカ側はやったわけである。
ところで、「浅田彰【暗号の世界を解読する】」なるサイモン・シン著『暗号解読』の書評文を読むことができる。
これはこれで読み応えのある書評なのだが、「暗号というのはプロの外交官や軍人の領域に属し、一般人とはほとんど縁のないものだった。その閉ざされた領域で、暗号作成者と暗号解読者の密かで熾烈な戦いが歴史を通じて続いてきたことを、シンは雄弁に物語る」という点は、本書『暗号化』にも当て嵌まる。
問題は、以下の点である。
「チャーチルが、エニグマ暗号を解読していることをドイツに悟られないよう、コヴェントリーの空襲を予知しながら、あえて特別の防空体制をとらず、膨大な犠牲を払って秘密を守りぬいたという説は、確証はないものの、かねてから広く信じられている」という俗説(正しいかもしれないが)を示した上で、「それとよく似ているのが、真珠湾攻撃に関するルーズヴェルト陰謀説だ」と続く。
「シンの本でも触れられているように、日本のパープル暗号はアメリカによっていちはやく解読されていた。それにもかかわらず、日本に先手を打たせて、孤立主義に執着するアメリカ国民を参戦へと奮い立たせたかったルーズヴェルトは、真珠湾奇襲を予知しながら、あえて太平洋艦隊を犠牲にしたというわけである。最近出たスティネットの『真珠湾の真実』(文藝春秋)などを見ても、確実な立証には至っていないが、状況証拠は多い」というわけである。
この真珠湾陰謀説を唱える一人、「ロバート・スティネットの著「真珠湾の真実」が邦訳されたが、秦郁彦ら歴史研究者が日本側の資料と照合した結果事実関係の誤りや日付の誤認、牽強付会が多数あることが指摘されており、ほとんど論破されたと考えて良い。「検証・真珠湾の謎と真実」(秦郁彦他)などを参照のこと」(上出の「日本百科事典 - 真珠湾攻撃」参照)というのだが、さて、真相は如何に。
「いずれにせよ、こうして振り返ってみると、ドイツや日本は知らぬ間に敵に手の内をさらして戦っていたわけで、物量で負ける以前に情報で負けていたと言うべきだろう」というが、小生の個人的な見解では、そもそも戦略・企図自体が間違っていたのだと思う。軍部の台頭で外交の不在・機能不全に陥ってしまったのだ。武力を主な手段とする首脳部に世界戦略を描けるはずもないのではなかったか。
が、武力の行使を囃す国民の世論もあって、外交部は機能しなくなり、あとは世論の後押しを受けた軍部独走となって、奈落の底へまっしぐらだったのだと思う。
暗号がどうしたという技術的な問題の次元ではないのだと小生は考える。
それより、「浅田彰【暗号の世界を解読する】」なるサイモン・シン著『暗号解読』の書評文は、『暗号化』に叙述される暗号を巡るドラマの手際のいい解説ともなっている点がありがたい。
さすがである。全文を引用したいが、そうもいかない。
「このように、20世紀になって、暗号は世界史を左右するほどの重要性を帯びるに至った。だが、それを一般人とは無縁なものと考えるべきではない。それどころか、インターネットに代表される電子情報網が日常生活のすみずみまで浸透した今日においては、暗号は日々の暮らしにほとんど不可欠なものとなっているのだ」以下の一文を読まれたならば、本書『暗号化』の粗筋を読んだと思って構わないかもしれない(ああ、著者のスティーブン・レビーさん、訳された斉藤 隆央さん、出版された紀伊國屋書店さん、御免なさい。悪気はないんです。ついでに申し添えておくと、サイモン・シンの『フェルマーの最終定理』(青木薫訳・新潮社)は実に面白かったです、って、フォローにならないか)。
| 固定リンク
「季語随筆」カテゴリの記事
- 陽に耐えてじっと雨待つホタルブクロ(2015.06.13)
- 夏の雨(2014.08.19)
- 苧環や風に清楚の花紡ぐ(2014.04.29)
- 鈴虫の終の宿(2012.09.27)
- 我が家の庭も秋模様(2012.09.25)
「番外編」カテゴリの記事
- ファンタスマゴリー(2024.06.17)
- “四股”はなぜ四股って書くの?(2019.11.06)
- 8月5日は「タクシーの日」でした(2011.08.07)
- 鶏冠(とさか)」と「冠」は似て非なるもの ? !(2010.09.23)
- 「はやぶさ」よ あれがヒマワリ咲く地球(2010.06.07)
コメント
『時空警察』ってテレビ番組がありまして、
歴史上の事件の不自然なところを調査するって設定なんですが、
なかなか面白いんです。
私などは、歴史のデータに詳しくないので、
どこからどこまでがフィクションなんだか、それとも、
本気で突拍子もない結論に達しているのかは知りませんが、
歴史の裏話みたいで、ワクワクしちゃうんですよ。
たとえば、聖徳太子は、キリスト教徒だったから、暗殺されたとか、
安倍晴明は実は平将門の子孫で、東国に新たに国を作ろうと思っていたとか、
ヒンデンブルグ号の炎上は、ナチスがしくんだものだったとか、
うっそ~と思うようなものばかり。
その中に真珠湾攻撃の事もありましたよ。
暗号がばれていた事も、ありましたし、
米大統領が、真珠湾を見殺しにしたこともありました。
でも、その番組では、日本の軍事力を見くびっていたために
想像よりもはるかに真珠湾が打撃を受けたと言うことになっていました。
ちょっと調べましたが、ビデオ化されてないみたいですね。
弥一さんにも感想を伺ってみたかったけど、残念!
投稿: Amice | 2005/04/30 23:24
Amiceさん、コメント、ありがとう。
『時空警察』ってテレビ番組、小生も名前だけは知っている。設定も。でも、見たことはないはず。
ビデオ化されていても、見る機械がないから、ダメです。
真珠湾攻撃は、打撃を与えたようでいて、肝心の航空母艦はアメリカも温存していた。つまり、アメリカが開戦の口実にするには打撃が衝撃的だったけど、航空機が使える状態が維持されていたという意味では、戦略的にアメリカ政府や軍にとっては打撃にはなっていなかった。山本五十六もそのことを痛感していたのでしょうね。
ともかく、日本はアメリカとの戦争に突っ込むしか選択の余地がなくなった時点で、外交的にも既に負けてしまったのです。というか、日米和親条約を締結した時点で、アメリカの手の内に入ってしまったのです。あと、何十年、この状態が続くのか。田中角栄さんが失敗して、日本の政治家からはアメリカと対等になるという発想は消滅したようです。
投稿: 弥一 | 2005/05/01 09:27