野蒜(のびる)
「野蒜(のびる)」は春三月の季語。その三月も今日で終わり。今日で今年も四分の一が終わってしまう。
早い! ちょっと待ってくれよ、と嘆きたくなるほど、年月の過ぎるのは早い。鈍足の小生には到底、追い着けないほど…。ホント、春の心はのどけからまし、である。
なのに、気が付いてみると、せっかちな小生も悠然と構える人も、若い人も老いた人も同じだけの歳月が過ぎ去っている。ゆっくり…というか、ダラダラと生きている小生のような人間の場合は、時間がゆっくり過ぎていくってことは、決してない。「野蒜(のびる)」を表題に選んだからといって、命が延びるようなことはまるでない。
自然のいいところは、そんな誰にもどんな物にも平等なところなのかもしれない。
花鳥風月。花というと、俳句の世界に限らず「桜」ということになるが、桜だけではなく、それぞれの季節に咲く花や目立つ鳥、虫、光景というのは、なんとなく罪なものだという気がする。
真冬には梅が待ち遠しく、いよいよ寒椿が赤紫の花を雪の白の合間に見せ、梅などほころび始めたかと思うと、次は桜の開花を待つ。今年など、寒気が日本の上空に入り込んだりして、今か今かと待つ人の待ちわびる心を甚振るかのように、開花の日が先延ばしにされる。
それにしたって、やがては咲くのだろうけれど、となると、花見で気忙しい日々を送る。満開の時期、散り始めた頃を見逃してはならない、場所取りだ、などとやっているうちに花見フィーバーは終わる。と、次は躑躅(ツツジ)などが町中、至る所に寒椿の赤紫よりやや淡いが、しかしコンクリートやアスファルトの灰色の世界、緑の葉っぱなどとの対比で目に鮮やかなことでは決して引けを取らない花の色の帯を延々と延ばしていく。
そのツツジが散り始める頃には梅雨で、早く鬱陶しい梅雨など終わって欲しいと思っているうち、もっと気だるく暑い夏が生を囃し立て煽り、弱き者を攻め立てる。気息も絶え絶えになってやっとサバイバルすると、九月の後半で、秋の夜長をどう過ごすかで頭を悩ます。
かと思うと、ゴマフアザラシ(?)の「かもちゃん」が現れたり、二足歩行(?)するタコがテレビやラジオで話題になったりする。
とにかく、気が休まる時など、花も鳥も虫も風景も与えてはくれない。日本人のせっかちな気性、物事を短期的に目先の現象で捉えてしまう性分というのは、こうした移ろいやすい風物に恵まれすぎていることに起因するのだろうか。
ま、そんな愚痴なのか、嬉しい悲鳴なのか分からない独り言はともかく、表題の「野蒜(のびる)」に取り掛かろう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
最近のコメント