2023/12/07

人間はカンガルーでもある

 ← 小さい秋 小さい秋 見つけた~~♪♪  …じゃない晩秋か初冬か。我が家の庭にはほうぼうに方々に小さな楓が育ってる。芽吹いたのを見つけ次第に摘み取ってるが、どうしても見逃してしまう。 (12/06 11:50)

 今日は木枯らしなのか、冬の嵐なのか、外は風雨。山は雪。風の唸る音が凄まじい。今日は気温自体は日中は低くないのだが、薪ストーブを使用している。我が家の場合、柴ストーブである。立派な薪は高くて滅多に使えない。庭の枝葉の枝を柴として焚火代わりに燃やしている。暖かいが、柴はあっさり燃えてしまう。また、庭…納屋へ芝刈り…柴刈りにいかないと。 (12/07 13:39)

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/12/05

連休中は薪ストーブ使わず

 ← 望月昭秀編『土偶を読むを読む』(文学通信) 「土偶の正体」は果たして本当に解き明かされたのか? 竹倉史人『土偶を読む』(晶文社)を大検証!  参考:「『土偶を読むを読む』はどうなっていくのか――編集余滴 - 文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社

 日月と連休。連休となると、あっけなく生活のリズムが崩れる。時間の感覚は時計やカレンダーに縋るしかない。読書のほうも進むかと期待したが、薪ストーブの薪販売店探しや落ち葉塗れの庭掃除、連休の三日分のブログ日記書き、昼行燈の創作などで案外と慌ただしい。

 自宅で読んでいるのは、マリオ・バルガス=リョサ作の『フリアとシナリオライター』 (河出文庫)と桃崎 有一郎著の『武士の起源を解きあかす――混血する古代、創発される中世』 (ちくま新書)を交互に。バルガス=リョサはさすが達者な語り手。 (12/05 12:01)

 この連休中は薪ストーブは使わず。まだ本当に寒い時期はこの先が本番。準備だけはしておく。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/12/04

薪ストーブの薪は高い!

 ← 竹箒で庭の掃除した。紅葉した葉っぱはかなり散ってスカスカになってきた。 (12/04 15:24)

 ジャージ・コジンスキー著『庭師 ただそこにいるだけの人』を知った。映画「チャンス」の原作。これまた「土偶を読むを読む」にて知った。 (12/03 23:37)

 2023年11月の読書メーター  読んだ本14冊 読んだページ3910ページ 感想・レビュー14件 ナイス6025ナイス 

★先月に読んだ本一覧はこちら→ 「2023年11月の読書メーター | 不精庵徒然草

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/12/03

思い付きは危ない

 ← 裏の隣家との間の小道。石蕗がいつの間にか開花していた。近所で見かけて我が家もと確かめてみた。 (12/01 12:10)

 望月 昭秀編『土偶を読むを読む』(望月 昭秀,小久保拓也,山田 康弘,佐々木 由香,山科 哲,白鳥兄弟,松井 実,金子 昭彦,吉田 泰幸,菅 豊ら著 文学通信)を過日より。さすが専門家の指摘は鋭いし、納得できる。思い付きは危ない。自分にとっても痛棒の書。「土偶を読む」の図鑑版が学校の図書館に入りつつあるとか。司書や先生方は図鑑版を入れる前に本書を! (11/29 22:06)

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/11/29

指紋認証は止めた!

 ← 蔦(?)も紅葉。 (11/28 17:13) (『蔦燃』なんて小説を思い出したという頂いたコメントに)鳥清恋愛文学賞ってだけでビビビと来ます。愛欲の情は灰までだろうと、吾輩ですら思います。 (11/28 18:17)

 夜半に、昼行燈(番外2「音という奇跡」)アップ。旧稿を温めてみた。 (11/29 02:30)

 富山市…ドドーンと雷鳴数発。地響きからして落ちたかも。 (11/28 21:27)

 マリオ・バルガス=リョサ作『フリアとシナリオライター』 (河出文庫)を昨夜半から。 ガルシア=マルケスと云えば、次に続くのはバルガス=リョサに決まってる…かどうか分からないけど、兎に角リョサに移ります。 (11/28 23:39)

» 続きを読む

| | コメント (0)

«敢えて茫漠たる液晶画面に向かう