2025/03/26

宇宙物理学からいつしか人生論に

 ← ジョン・D. バロウ (著)『無限の話』(松浦 俊輔訳 青土社) 「無限の人数が泊まれるホテル。有限の時間で無限の計算が出来るコンピュータ。無限に反復する宇宙。永遠に続く命。無限をめぐる論争で人生を失った人びと……」

 ジョン・D. バロウ (著)『無限の話』(松浦 俊輔訳 青土社)を25日(火)夜半近くに再読了。

「宇宙論の第一人者が、物理学、数学、哲学、宗教など、あらゆる分野を経めぐり語りつくす、無限の知的興奮に満ちたサイエンス・エンタテインメント」という内容。最後は永遠の命に絡めて人生論(?)にまで至る。 やはり面白い。再読なのだが、まさに二度目であり且つ流石に三度目はないだろうとゆっくり読んだ。でも、面白くて正味三日余りで。 (03/26 04:05)

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/03/25

バロウ『無限の話』三昧のはずが

 ← 晴れの休日。読書三昧のつもりだった。ちょっと気分転換に庭へ。室内着のまま。畑の隅っこに水仙群発見。ここまで咲いてるとは! 表の庭の水仙群はまさに咲く直前。陽当たりの差かな。我が家では梅の木の花が真っ先に咲いていて、既に萎みかけている。 (03/25 02:43)

 仕事のある日は、小泉 八雲著『仏の畑の落穂: 他』(平井 呈一訳 1975年 恒文社)に掛かりっきり。ジョン・D. バロウ (著)『無限の話』(松浦 俊輔訳 青土社)は休日限定で読んでる(仕事の車中では、『幸田文 どうぶつ帖』(青木玉 編 平凡社))。バロウの本は大好き。バロウの無限の話に夢中。

 ジョン・D. バロウ (著)『無限の話』にて矢野健太郎の名に…懐かしい名に遭遇した。中学生の頃、最初に一般向け数学の本に接した書き手の一人だった。但し上掲書は未読…というか存在すら知らなかった。 (03/24 15:42)

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/03/24

第三の鮮度保持技術「ZEROCO」に刮目

 ← 仏の畑…ならぬ仏の庭の小さな花。春麗ら。タンポポだろうか。 (03/23 13:41)

 小泉 八雲著『仏の畑の落穂: 他』(平井 呈一訳 1975年 恒文社)…本書は、八雲の他の本に比べ仏教臭が濃い。 (03/23 13:50)

 小泉 八雲著『仏の畑の落穂: 他』…180頁まで読んできて、あれ、既読だわいと気付いた。 (03/22 15:34)

ZEROCO | 冷蔵庫でもない、冷凍庫でもない、第三の道。」:

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/03/21

終日家に籠っていた

 ← 20日は穏やかな天気。裏庭の椿も一層開花。

 今日20日(木)の祭日は、ジョン・D. バロウ (著)『無限の話』(松浦 俊輔訳 青土社)と小泉 八雲著『仏の畑の落穂: 他』(平井 呈一訳 1975年 恒文社)とを交互に。宇宙論の専門家と小泉八雲の取り合わせも、絶妙? 寝落ちを繰り返しながら、だけど。特にバロウの本は、19日に読み出したのだけど、その日は50頁も読めなかった。日頃の疲れがドッと出た気がする。20日は百頁以上。八雲の本も60頁。八雲は好みだ。というわけで、祭日は終日家に籠って読書と居眠りに終始。庭仕事はサボった。(03/21 03:54)

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025/03/20

焚き火代わりの柴ストーブ

 ← 今日は休日。雨、雪、霰と変幻目まぐるしい一日。病院やらスーパーでの買い出しやら。寒い! 梅の花も凍えてる。夜になって柴ストーブの出番。焚き火代わりなのだが、隣の台所で活躍してる。 (03/19 22:22)

dメニューニュース:16歳力士、朝乃山にド迫力のぶちかまし 衝突音に「おぉ」館内どよめき 全勝対決で若さ爆発(ABEMA TIMES)」 (03/19 22:13)

縄文土器に縄の圧痕 国内最古か 石岡・白久台遺跡 茨城」 (03/19 17:46)

» 続きを読む

| | コメント (0)

«木乃伊は見知らぬ世界を彷徨う