2023/03/31

本然の世界へ回帰?

 ← マリオ・バルガス=リョサ 著『官能の夢―ドン・リゴベルトの手帖』( 西村 英一郎 訳   マガジンハウス 1999) 「美貌の人妻ルクレシア、至上の美を求める夫リゴベルト、そして聖なる少年フォンチートの三者がつくる世界を対位法的な構成で描く、巧緻を極めたエロティックな物語。「継母礼讃」の続編。」

 マリオ・バルガス=リョサ 作の『官能の夢―ドン・リゴベルトの手帖』を29日(水)読了。内容案内によると、「美貌の人妻ルクレシア、至上の美を求める夫リゴベルト、そして聖なる少年フォンチートの三者がつくる世界を対位法的な構成で描く、巧緻を極めたエロティックな物語。「継母礼讃」の続編。」と。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/03/30

感性が鈍ってる?

 ← マリオ・バルガス=リョサ作の『官能の夢―ドン・リゴベルトの手帖』を相変わらず読んでいる。リョサ(ジョサ)が好んだブロンティーノの「愛のアレゴリー」 誘惑する(?)天使の不自然な体の捻り。 「ブロンズィーノ-主要作品の解説と画像・壁紙-  (03/29 13:33)

 アーサー C.クラーク作『幼年期の終わり』 (池田 真紀子訳 光文社古典新訳文庫)を29日(水)読了。世評は高い。名作の誉れも高い。が、吾輩は詰まらなかった。仕事の車中で慌ただしく読んだからか。中学とは言わないが、せめて高校時代までには読んでおきたかった。感性が鈍ってる? 

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/03/27

功成った作家だからこそのデカダン回帰?

 ← 畑と庭の境目の生け垣。ここの生垣は、母屋の防風林の役目も担っている…。そのために植えた三重カナメが椿同様 とっても元気。ここにもやはり刈った枝葉をたっぷり堆肥にしたからか。 (03/26 21:13)

 三重カナメなる植木を知って十年ほどか。以来、この名称が気になっていた。どうやら、三重県産の種類らしい。正式には、三重カナメ(スカーレットパール)か。参考:「真赤な生垣アカメの歴史 | 迷えるオッサンの老惨禄

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/03/26

後ろめたいことしているみたい

 ← 日中の雨も夜には止み、松川沿いの桜並木…夜桜見頃に。 (03/24 22:49)

 通りに面した生垣でもある庭の椿が見事な咲きっぷり。風雨に見舞われなくても花房が次々と落下する。生垣の後ろに落ちるならともかく、通りから玄関に至る私道に落ちると…遠目には血溜まりに見える。見かけた時は、事件現場の生々しい痕を隠蔽するかのように、慌てて花房や散った花びらを拾い上げ、生垣や植木の後ろに放り込む。後ろめたいことしているみたい。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023/03/24

ムスカリや空の青に負けじ咲く

 ← 春(畑)の片隅では、各種の水仙たちが競うように咲いてる。この向こうには嘗て我が家の田圃があった。今では人手に渡り、放置されて…… (03/23 16:03)

 23日は、午前は曇り。昼頃から雨という予報で、買い物もいろいろあるので、自転車じゃなく、車で外出。まずは、歯医者さん。次いでスーパー。さらにウエルシア。ここではペットボトルの水やお茶を三本。半熟卵二個入りパックを買いたかったのだが、なかった。

 家では、下記するように、コリン・ウィルソン著の『アトランティスの遺産』やマリオ バルガス=リョサ作の『官能の夢―ドン・リゴベルトの手帖』を交互に。いずれも古本。というか、この頃古本読みが多くなっている。普通の書店では売ってないし、悲しくも生活防衛の意味もある。

» 続きを読む

| | コメント (0)

«テレビ局は自ら実態を明らかにすべし